ボストン・デイズ

Ver. Forozen River
previous week / next week / current week / list of weeks

24th week
  • 2005.3.13(Sun)
    昨日とうって変わって快晴.寒いのは寒いのだが,昨日とおなじ感覚で服を選んでしまったので暑い暑い.昼間買い物に出て,夕方子供と遊ぶ.娘はなんだか風邪気味で,鼻をじゅるじゅるさせている.さらにものもらいになってしまったようで,少し左目の上瞼が腫れている.そういえば1週間前くらいから「目がかゆい」と言っていた.明日,病院に電話する予定.

    さて,図書館で借りたもう一冊はというと,村上春樹の「やがて哀しき外国語」.村上春樹が1991年から2年半滞在したニュージャージー州プリンストンで考えたことをつづったエッセイ集.彼はその後,今僕が住むマサチューセッツ州ケンブリッジにも住んでいて,各エッセイにケンブリッジでの体験をふまえたコメントが付記されている.単行本化された1994年にも読んでいるのだが,まったく内容は覚えていなかった.おぼろげながらに「おもしろかった」と思っていたことは覚えているのだが,今読んでみて,日本暮らししか知らなかった二十歳の僕が,本当にこの本を面白いと思っていたのかは疑問だな,と思っている.アメリカ暮らしをしている三十歳の僕にとっては,どの話題も身近で,村上春樹がこのアメリカで過ごして見た風景が,僕なりに再現できている.今まで,村上春樹作品を面白いとおもって読み続けてきたけれど,そこに書かれた世界はいつも僕からは遠い世界だった.今回,(小説ではないけれど,)初めて「身近に面白い村上春樹」というのを体験している.
  • 2005.3.12(Sat)
    飽きもせずまたしても雪が降る.本降りになる前にスーパーで買い物をしたあとは,アパート内に篭って本を読んだ.日記に書き忘れたのだが,先週の土曜日にボストンの日本人学校にある図書館で小説を2冊借りていて,それを読む.1冊は月曜日に読み終わった本と同じ著者藤原正彦氏の「父の威厳 数学者の意地」.「若き数学者のアメリカ」とは違う感じでも,なかなか面白かった.曖昧でも通じてしまう(High Contextな)日本語で考えると,ひとまず論理性を脇に置いてアイデアをどんどん膨らませられる一方で,どんな些細なこともいちいち言明しないといけない(Low Contextな)英語で考えると,じれったいながらも論理のきっちりしたアイデアになる.という話が印象に残った.最近は日本語でアイデアを練ってから英語のメモを作るのだが,英語化の過程で日本語では気にならなかった細部の不備が良く見つかる.けど,英語ではアイデアがなかなか広がらないとも思う(英語力がないからだけれども).著者の考察は非常に正しいなぁと実感した午後だった.もう一冊は日曜日に紹介.
  • 2005.3.11(Fri)
    新しいアイデアのために,ある分野の専門家を探しているのだが,最近仲良くしている若い日本語ペラペラのギリシャ人のお父さんが,その分野の専門家であることが判明した.その彼の仲介で会えることになりそうでうれしい.ラッキーだ.しかし不吉なことをその彼が言う.僕らのアイデアは,すでにやられているとかなんとかとそのお父さんが言っていたとかいないとか....
  • 2005.3.10(Thu)
    娘は今2歳2ヶ月.母子でボストンにもすっかり慣れて,週1回づつ水泳・体操・歌の教室にとっても楽しそうに通っている.半年たって2歳9ヶ月になるとPreschoolと呼ばれる保育園に通わすことが出来るので,ぜひとも入れてあげたいのだが,どこの学校も定員が少なく,早めにWaiting Listに載せておく必要があるらしい.ということで,妻は夜な夜な情報収集に精を出している.
  • 2005.3.9(Wed)
    夕方からまた雪が降った.今年の冬は歴代4位くらいの積雪量らしい.去年は寒い冬で,おととしは雪の冬だったらしいのだが,ことしは寒い上に雪が多いという最悪の冬とのこと.やれやれ.
  • 2005.3.8(Tue)
    先週から取り組み始めた新ネタにまつわる有用そうな情報を見つけることが出来た.出だしは上々.このまま行けるといいなあ.
  • 2005.3.7(Mon)
    MA州の免許が手元に届いた.これで僕の生活立ち上げ完了.(あとは妻の免許.)やっぱりちょっとうれしい.

    日本にいるYKが勧めてくれた「若き数学者のアメリカ(藤原正彦)」を読了.約30年前に単身でアメリカに渡った,今の僕と同年代の数学者の体験エッセイ.アメリカを知り,反発し,溶け込み,理解して,自らの道を歩いていった様子が述べられている.ミシガンの長い冬の下で鬱々とした研究生活を送るくだりに今の自分を見たり,著者が仕事で成功するくだりに「そんなにうまく行かないだろう.きっと何か落とし穴があるに違いない.というか落ちるでしょ.」と思う自分を恥じたりした.著者は僕と違う真の実力者で,仕事ではきっちりとした成果を挙げておられた.しかしそれでも,アメリカという国への適応に多く悩まれておられ,どんな人でも苦しいんだ,簡単じゃないんだと,なぐされられたりした.
    その他にも,多くの興味深い点があった.「地図上で日本をフィリピンと間違えるようなハイティーンの小娘でも,議論になると滅法強い.」「話し合いになったら日本人はまるで太刀打ちできないだろう.」「論理的な思考方法とか表現方法は,若い時に身につけないと後になってはなかなかむずかしいということだ.」といったところに,そうだよなあ.そうだよなあ.と頷いてしまう.しかしいまさら手遅れと言われても,アメリカと論理で戦わなくてはいけない自分はどうしたらいいのと,途方にくれたりする.「アメリカに融和するには,日本性を維持したまま,ただ気持ちを開いて彼らに接するのが近道である」と書かれたところには目からうろこが落ちた.琴は所詮琴であり,ひっくり返ってもバイオリンにはなれないのだから,琴らしさを活かす形でオーケストラに参加せよ,というたとえ話で,気持ちがぐっと楽になった.

previous week / next week / current week / list of weeks
Ver. Frozen River

ホームページ