海辺のカフカ

2002/10/10

2002年9月.村上春樹7年ぶりの長編小説を読み始める.10月読了.非常に村上春樹的な小説だった.猫・図書館・戦争・森.ワンパターンとも言えそうなのに,新鮮に面白い.忌野清志郎が新たな「スローバラード」を歌うかのように,村上春樹は2作目の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」をつくりあげている.

ここでは時間はそれほど大事な問題にはならないんだ

1999年に僕が書いた村上春樹に関する文章を見直すと,「血は流されなくてはならない」なんて書いてあった.そして「海辺のカフカ」では,血が流された.そう,読みたかった続きが,そこにあった.僕は,世界の終わりへと続く森へ踏み入る.佐伯さんは,深い井戸の底で独りで生きていた.ナカタさんは,行方不明の猫を探す.そう,読みたかった続きが,ここにある.

で,今も迷子の猫をさがしているんだね?

友人のY氏が「少年が主人公になっている話というのはどうも苦手です。」と言う.たしかに,もう30になろうとする僕らには,15の少年の気持ちは思い出せないかもしれない.そして,世界で一番タフな少年では決してなかった僕には,主人公に自分を投影できない.面白く読めるけれど,僕はどこに自分を置くべきか,あやふやにしたまま読み進める.すると,彼はいつのまにか登場した.1章限りの登場かと思わせておいて,その後ずっと出ずっぱり.星野青年である.

眠そうな目をした20代半ばの男だった.

僕は,たいがいに平凡な人間である.そして星野青年もまた,平凡な人間である.その彼が,ナカタさんに会って変わる.「大公トリオ」に感動し,フランソワ・トリュフォーを楽しみ,ナカタさんの役割を引き継ぐ.「海辺のカフカ」の中で,実質的な部分で,一番の活躍をしたとも言える.感性乏しい自分でも,何がしかの作品に感動することができるかもしれない.使命を背負わない自分にも,何がしかの役割を引き継いで,ものごとをあるべきかたちにもどすことができるのかもしれない.

で,そういうのはけっこう大きなことだと思うんだ.

村上春樹7年ぶりの長編小説は,過去の名作を一回り越えた,さらなる名作と思う.長編にありがちな締めの甘さもない.完璧に締めくくられる長編.村上春樹が,また,帰ってきた.


インサイド・アウト
ホームページ