『マトリックス』
完全分析
グレン・イェフェス編 小川隆ほか訳 2003年10月30日第一刷

TAKING THE RED PILL
Science, Philosophy and Religion in The Matrix
Edited by Glenn Yeffeth


 マトリックスという映画を見たとき,これはすさまじく面白い映画だとすぐに分かるのだが,どこがどう面白いのかを把握することは難しかった.例えば「仮想と現実が入り乱れる世界観が面白い」ということはわかるのだが,そこには僕の把握している以上の何かが描かれていて,もっと面白い謎があるのではないかという棘が刺さっていた.まるでトーマス・アンダーソン(NEO)がMatrixの世界に対して何かを感じていたように.

 そしてトーマス・アンダーソンがいカプセルを飲んで真実を見たように,僕は本書を読んでマトリックスにまつわる真実を知った.

 この本は,数あるマトリックスの謎解き本の中でも,米国でもっとも売れた本で,マトリックスの背景にある科学・哲学・宗教等を題材としてSF作家や学者が語ったエッセイが収録されている.マトリックスという映画が好きならば,夢中になって一気に読んでしまうことだろう.そして読み終えたあとには,マトリックスを見直したくなり,リローデッドの面白さを理解し,レボリューションズへの期待が高まるはずだ.

 各エッセイの内容をそれぞれ一行で書けば,次のような感じである.

  • 生物学的見地からのマトリックス.今日の現実の世界でも,人類は実は奴隷なのだ.
  • 哲学者の解説.マトリックスは実在論的か観念論的か.
  • 過去のSFにみる,人間にはむかうロボットとAI.
  • 過去のSFにみる,現実にまつわるパラドックス.
  • ポストモダン理論を具現化した映画マトリックス.
  • 知的アクション映画を目指しつつも破綻してしまった映画マトリックス.
  • マトリックスの仕組みに関する技術的解説.
  • 仏教の観点から分析するマトリックス.
  • われわれにとっての,赤いカプセルを選ぶことの意味について.
  • マトリックスの中にいる神について.
  • 世界をテクノロジーが変えていく可能性に関する楽観的な見方.
  • テクノロジーの発達の先にあるディストピアについて.
  • われわれがマトリックスの中で暮らしているという可能性について.

     濃密で大量の議論を一気に読んだため,それぞれの議論を自分の中に落とし込むのが難しかった.そこで,自分の理解の整理のために,以下に各エッセイの内容をまとめてみた.ネタばれが(さらには誤読も?)含まれるので,ここまで読んで興味をもたれた方は,以下を読まずに購入することをお勧めする.(アマゾンで買う


  • マトリックスとは何か?
    WHAT IS THE MATRIX
    Read Mercer Schudardt(メリーマウント・マンハッタン・カレッジ教授.マスコミ研究専門家)
    <概要>
     冒頭のエッセイは,本書で語られる各種の話題のイントロダクションになっており,4つの事柄がコンパクトに語られる.
     (1)マトリックスは,古来のユダヤ・キリスト教的世界観を描く寓話であるとし,新約聖書とマトリックスの類似性を指摘する.例えば,選ばれし者NEOは救世主イエス・キリストに対応し,裏切り者サイファーは当然ユダに対応する.また,単純にこの世界観=西洋ということではなく,地理的に西洋と東洋の境目で生まれたものであることから,東洋的な世界観でもあることに触れ,禅や東洋神秘思想の影響も見られることにも言及している.さらに,「2001年宇宙の旅」や「エイリアン」など,過去の映画からの引用についても指摘がなされる.
     (2)続いて,最新のSFX,カンフーアクション,テクノミュージック,といった外見の奥で語られる大事なテーマについて言及する.それはすなわち,「人間は機械だけのために機械によって作られ,生命を与えられ,利用されている」という未来である.(チャップリンの「モダン・タイムズ」もそうであった.)
     (3)そして,映画マトリックスの面白さの源である,観客に対して投げかけられた疑問について振り返る.「人間がテクノロジーを所有しているのか,それともテクノロジーが人間を所有しているのか」「コンピュータが人間よりも賢くなったら」「生殖テクノロジーが発達し,セックスも育児も不要になってしまったら(リローデッドでのザイオンにおける濃密なラブシーンは,これへの対比であることに僕は初めて気がついた)」「テクノロジーが人間を滅ぼし,地上が焦土と化したら」「通信テクノロジーが発達し,情報が直接脳に送られるようになったら」
     (4)最後は,「マトリックスは(我々も生きている)完成されたテクノロジー社会なのである」とまとめられる.我々は脳に直接信号を送られていないが,テレビから何を考えるかを指示されている.カプセルにつながれてエネルギーを提供することはないが,大組織に雇用されて職能を提供することを目的にしている.我々は自分の自由の下に生活しているようで,実はテクノロジーの支配下にある.テレビを見るようになって子供たちはあまり歌わなくなり,電子メールはコミュニケーションを向上させるどころか破壊する方向にある.「われわれの力ではほどんど左右できない現代テクノロジー社会において,われわれはすでにゲームの駒になっている」のだ.「マトリックスから逃れようとする挑戦は,すでにはじまっているのである.」
    <感想>
     新鮮な事実と批評がテンポ良く語られていて,興味深いエッセイである.しかし,次々に話題が変わっていくこともあってか,一度読んだだけではよくわからず,頭には何も残っていなかったりする.しかし全部のエッセイを読み終えてからこの最初のエッセイに戻ってくれば,ここで語られていることがすっきりと理解できることだろう.このエッセイは,本書のイントロダクションでもあり,コンクルージョンにもなっている.

    サイファーの選択は正しかったのか?(パート1)
     なぜわれわれはマトリックス内にとどまっているのか
    WAS CYPHER RIGHT? (PART 1): WHY WE STAY IN OUR MATRIX
    Robin Hanson(ジョージ・メイスン大学経済学教授.人工知能の専門家でもある)
    <概要>
     2番目のエッセイは,反逆者達の正当性を疑うところから始まる.果たしてNEOたちのマトリックスに対する反逆に理はあるのか? 何もしなければ,真実はマトリックスのバッテリーだとしても,人類は夢の中で人生を謳歌するのではないかと.それに対し,「真実を知ること」「人間は奴隷たりえないこと」などを理由に正当性を導くかもしれない,と思う読者に対して,それで話は終わらないと語りかける.
     「なぜならば,今日の現実の世界でも,人類は実は奴隷なのだ」と話は続く.では何の奴隷なのか? 答えは遺伝子である.人間は遺伝子が生きながらえるための乗り物に過ぎず,ただ己の「利己的な遺伝子」を主人として生きているに過ぎないのだ.では,その遺伝子がわれわれに見せる夢の世界とは何か? それは愛であったりユーモアであったり物語であったりする,「つがい求める心(メイティング・マインド)」を惹きつける抽象的概念の世界である.われわれが芸術に対して多大な関心を払っているとしても,実のところはその芸術的センスを人に感心してもらいたいという感情にしたがっているに過ぎない.夢の世界である抽象的概念の世界はそれほど重要ではなくて,ただ自分の遺伝子を受け継ぐ子供を残すことが真の目的なのである.
     NEOたちはAIを主人とは認めなかったが,遺伝子は主人と認め,遺伝子が支配の道具としている感情に従って反逆を始めた.それが映画マトリックスなのである.
     エッセイの最後では,遺伝子と遺伝子に用意された夢の世界に対する反逆とはいかなるものであるかについての考察がなされる.遺伝子および感情に対して考えられるいくつかの反逆について論じられるが,結局は遺伝子の延命に手を貸すことになるか,精神の行き場を失うことにしか繋がらないことが示される.遺伝子に対する革命が成功する可能性は低いようだ.だが未来において,人間をアップデートしたり,シミュレーションしたりする技術が確立されれば,精神と遺伝子を切り離すことができるかもしれない.そうなると,まったく新しい話が始まるだろう,と結んでいる.
    <感想>
     「利己的な遺伝子」の話は知っていたが,このエッセイを読んでずいぶんと腑に落ちてしまった.自分が好きなことを仕事に選び,自分の好きな趣味に講じ,自分の好きな人を目で追うことが,全ては遺伝子を残したいというプリミティブな感情を動機にしているというのは確かに事実のように思われる.ところで,僕の中の目標の一つに「一時の感情に流されない精神を養う」という願望があるのだが,これもやっぱり遺伝子が用意した感情を動機にしているのだろうか? それとも,遺伝子の支配から脱却したいという精神のあがきなのだろうか?

    サイファーの選択は正しかったのか?(パート2)
     現実の本質と,それが重要な理由
    WAS CYPHER RIGHT? (PART 2):THE NATURE OF REALITY AND WHY IT MATTERS 
    Lyle Zynda(インディアナ大学サウスベンド校准教授.気鋭の若手哲学者)
    <概要>
     続いては,マトリックスの中に「哲学」の問題を見る.果たして「われわれの主観的経験の外に,われわれの意識の外に世界は存在するのか」という問いである.これは1941年にデカルトによって書かれた『省察』という書物の中でも,「睡眠と覚醒を区別できるのか」という問いとして論じられているという.そして,この難問に対するデカルトの答えは有名だ.「われ思う,ゆえにわれ在り」である.そこから発展して,デカルトは「意識的経験の外側に世界が存在し,それがわれわれに経験を引き起こしているのであって,われわれの経験によってつくられたり,依存することなく存在する」という考えに至ったという.これを『実在論』というらしい.マトリックスの立場は,全体的にはこの実在論的ではないかと著者は述べている.
     しかし一方で,実在論に対抗する考え方の『観念論』を用いても,マトリックスが説明できる可能性が指摘される.観念論とは「われわれが知覚する物質は感覚の集合体でしかない」というものであるが,これに対応するセリフを,モーフィアスが「現実とは何だ? (中略)それは脳による電気信号の解釈にすぎない」と語っているのだ.
     結局のところ,「何が現実か?」という問いに答えることが重要であるという.すなわち,マトリックスの外に存在するディストピアな世界が現実であるのか,それともマトリックスの中で肉汁が滴るステーキをほうばれる世界を現実とするのか.多くの人は,実在論的現実を選択すると思われる.しかし哲学の授業において上記の選択を学生に迫った場合,少数でも必ず観念論的現実を選択するものがいるようだ.そしてこの問いは,実在論者と観念論者の間の哲学的議論における存在をめぐる問いに相当しているという.
    <感想>
     マトリックスの外側に広がる世界は,実在論的であると考えるほうがわかりやすい.けれどマトリックスの中の世界を実現するには,観念論的アプローチが必要だ.そんな相対する二つの哲学をもってして,初めてマトリックスなるものが完成されるように思う.結局のところ,マトリックスは(もしかしたこの現実世界も)実在論的でもあり観念論的でもある,というのが正解ではないだろうかと思う.

    人工知能とSFと『マトリックス』
    ARTIFICIAL INTELLIGENCE, SCIENCE FICTION, AND THE MATRIX
    Robert Sawyer(カナダのSF作家)
    <概要>
     昔から,物語に登場するロボットやAIは,人間にとって奴隷であった.「スターウォーズ(エピソードIV)」を例にとってみても,ルークはR2D2とC3POを購入したとき,彼らが逃げ出さないように足かせをつけるのだ.
     そんなロボットもしくはAIなどが,人間に対して反逆するというSFも多い.同じく映画から例を挙げれば,「2001年宇宙の旅」のHALもそうである.(エッセイ中で,この映画はHALが狂って人間にはむかったのではなく,HALは正しく行動し人間がその邪魔をしたのだ,という解釈が述べられる.HALは人間に知恵を授けた高度なAIに会いにいくはずだった.)
     では,そんなことは現実に起こりうるのだろうか.例えば人類は,その誕生以来長く6万年もの間は知性というものを持っていなかったが,突如として4万年前に知性を獲得した.人間に起こったのだ.コンピュータに突如として知恵が発生しても不思議はない.筆者はこの問題を,彼の最新SFにおいて詳しく考察しているそうだ.
     コンピュータに知性が生まれたとして,人間は排除されるのだろうか.いや,排除されるだけならまだ良い.マトリックスでは,人間は奴隷となるのだ.考えてみてほしい.ただバッテリーが必要なら人間でなく牛を使えばいいのだ.だからおそらく,マトリックスのAIが必要としているのは,人間の肉体のエネルギーではなく,精神の力だ.このアイデアは,「スタートレック」に端を発する.
     ・・・といったように,このエッセイでは,マトリックスからインスパイアされる様々なアイデアを,他のSFと絡めて考察していく.
    <感想>
     とりとめなく話が転がっていくので,結局何が言いたいのかがわからなかったのだが,個々の話題は興味深かった.「スターウォーズ」とか「2001年宇宙の旅」とか,見たことある作品に絡んだアイデアについての考察には,なるほどと唸る.第三舞台のピルグリムの役名に出てくる「ニューロマンサー」という作品も参照されていて,鴻上さんもこういう世界が好きなんだなということにあらためて気がついた.時間があれば,過去のSF名作も読んでみたいものだ.

    『マトリックス』のリアリティ・パラドックス
    THE REALITY PARADOX IN THE MATRIX
    James Gunn(アメリカの大ベテランSF作家)
    <概要>
     前のエッセイに引き続き,ここでも過去のSFを引きながらマトリックスについて語っている.前のエッセイが「人間対ロボット・AI」といった軸で語っているのに対して,こちらでは「現実」にまつわるパラドックスがテーマとなっている.
     具体的には,「現実とは何か」という問いに対するSF的逆説の紹介である.この問いは「哲学」の分野でも出てくるが,例えば「われわれが確信できるのは自分自身の存在だけだ」とする唯我論に対して,「輪廻の蛇」というSFではある工作員が過去にさかのぼり,自分に自分を受胎・出産させるという話が書かれていることを紹介している.「彼は自分がどこから来たのかを知っているが,「おまえたち死霊どもは,どこから来たのだ?」と問うのだった.」(ここの意味は,本書だけでは良くわからない.)
     以下,「現実の本質が全ての人間に対して隠されていたら」「自分という存在が,実は仮想現実の中の存在であるとしたら」といった逆説を展開するSFが次々を紹介される.
    「『マトリックス』がユニークなのは,SFの神殿内にあるさまざなま要素,つまり,リアリティのパラドックス,邪悪な人工知能,仮想現実,大量の重火器類などを,あっと驚く手法でまとめあげたところにある.」 マトリックスは,哲学の分野だけでなく,SFの分野もトレースしていることがわかる.
    <感想>
     SFにそれほど明るくないので,ふ〜ん,という感じだったが,映画「13F」のオチをこれで思い出せた.また,マトリックスにおける「人間=バッテリー」説に対する異論として,「人間=ゲームの駒」説(人間は,神様のゲームにおける操作できない駒である)を唱えていて,これってあたってるんじゃないかと,ちょっと賛同.

    マトリックス
     −ポストモダニズムのパラダイム,あるいは知的こけおどし?(パート1)

    THE MATRIX:
     PARADIGM OF POST-MODERNISM OR INTELLECTUALPOSEUR? (PART 1)
    Dino Felluga(パーデュー大英文学教授)
    <概要>
     NEOは最初に登場するシーンで,本をくりぬいた中にハッカー・プログラムを隠していたが,その本が現代に<ポストモダニズム>の名を与えたボードリヤールの『シミュラクールシミュレーション』であることに象徴されるように,マトリックスはポストモダニズムの理論を露骨に参照していると言う.本エッセイでは,その事実を明らかにするとともに,「ポストモダンというこの時代を説明するのに広く用いられている主要概念のいくつかを理解するための,いわば速習コース」になっている.
     例えば,完成時にはカットされてしまったモーフィアスのセリフに,「おまえは夢の世界で生きてきたのだ,ネオよ.(中略) おまえが人生をおくってきたのは,領土ではなく,地図の内部なのだ」というのがあるらしいのだが,これは「地図こそが領土に先行し,領土を産出する<シミュラクラ(擬似像)の先行>」というポストモダンにおける寓話に対応しているそうだ.どういうことかというと,ポストモダンにおいては,現実の記号(地図)は現実(領土)を指し示すという段階を超え,もはや現実の代理となっているということらしい.つまりマトリックスという現実の記号が,本当の現実世界とは無関係に,現実として機能してしまっているという解釈である.そして人間が知りうるのは,もはや地図もしくはモデルだけだということになる.「<シミュラクラ>はあらゆる<現実>との接触に先行し,したがってわれわれのかわりにその現実を規定する.」「マトリックスはこの考えの完璧な翻案,そっくりそのまま物語にうつしかえた作品だといえよう.」
     では「マトリックス」は,「われわれの生活を支配するシミュラクラからの逃亡が可能かもしれないと示唆するにとどまる」のだろうか? そうしたことを示唆する物語は,「トゥルーマンショウ」から「ファイト・クラブ」,はたまた「サバイバー」や「アメリカンアイドル」まで様々挙げることができ,それらはみな,最終的にはシミュラクラからの脱出を示唆している.そして「マトリックス」も,作品中のところどころでそうしたことを示唆している.(モーフィアスのセリフ「Welcome to the real world」は,その示唆の一つである.)しかしポストモダンによれば,<現実は不可能>なのだ.というのは,「われわれは自分たちを取り巻く世界を構造化するために規則だけでなく言語にも依拠せざるをえないからだ.」「現実に接近可能だと示唆する点で,モーフィアスとウォシャウスキー兄弟はポストモダン理論を誤解しているといえよう.」
     ただ,<現実は不可能>であることについては,マトリックスの中でも言及されている.ネブカドネザル号の食堂で交わされる「赤いドレスの女」に関する議論がその一つだ.「肉体は<合成アミノ酸,ビタミン,ミネラル>以上のものを必要とする.現実との直接的な接触は狂気に憑かれるようなものだから,欲望のファンタジー・スペースが必要とされる.」
     そこでエッセイでは,さらに議論を進める.ポストモダンによれば,「人間の精神は欲望と<不可能な現実>の間の戯れに捕らわれているため,欲望は完全には満たされず,従ってつねに存続をゆるされる.」 この理論に対応して,ウォシャウスキー兄弟はエージェント・スミスに全ての欲望が満たされる最初のマトリックスは失敗したと語らせているのではないかということが推測される.つまり欲望がなければ人間は存続しえない.とすれば,マトリックスは人間をバッテリーとして使い続けるために,「<現実>への逃亡」という欲望を提示しているのではないか,NEOたちの反逆そのものも,マトリックスに用意されたものではないか,といった議論が続く.そうした展開の可能性を示すものとして,反逆者が作ったプログラム内に登場する「赤いドレスの女」が,マトリックス内にも「赤い下着の女」として登場することが挙げられている.映画のエンディングも,あまりに非現実的だとう意味で,サイファーの願望と少しも変わらないのだ.
    <感想>
     2年前に東浩紀著「郵便的不安たち」や「動物化するポストモダン」にはまっていたことを思い出す.ポストモダンの話は,難解だけれど知的好奇心をすごく刺激してくれて,読んでてドキドキする.最後に述べられている「NEOたちも操られている」というのは,「それを言っちゃあ話にならないんじゃない?」と思い目を背けたい展開であるが,「リローデッド」を見るとそんな展開が実は真実なのではないかとも思ってしまう.レボリューションズはまだ未見.いったいどうなっているんだろう.

    マトリックス
     −ポストモダニズムのパラダイム,あるいは知的こけおどし?(パート2)

    THE MATRIX:
     PARADIGM OF POST-MODERNISM OR INTELLECTUALPOSEUR? (PART 2)
    Andrew Gordon(フロリダ大英文学教授)
    <概要>
     ここまでは「マトリックス」に対して好意的なエッセイが続いたが,ここで批判的なエッセイが登場する.テーマは,「マトリックス」は<知的アクション映画>足りえるか.
     結論から書いてしまえば,「<知的アクション映画>を目指しつつも破綻した作品になってしまった」という評価を著者は下している.このエッセイでは,その結論に至る根拠が示される.曰く,「部分的にヴァーチャル・リアリティに対する警告として役立つかもしれないが,その筋立て自体は少しも急進的でない.」「『マトリックス』は『スター・ウォーズ』(中略)と同じく,善と悪という分かりやすい対立の図式,かっこいい救世主が登場して世界を救うという決まりきった筋立ての魅力によりかかっている.救世主の到来による変化を待望することは政治的な思考や行動の放棄に繋がる.」「これまた『スター・ウォーズ』と同じく,見かけだけの深遠さ,大げさな会話,宗教的なほのめかしが認められる.さまざまな観念を扱っているとはいえ,『マトリックス』に知的,哲学的な深遠さは見られない.これらの観念のほぼすべてが借り物にすぎないという点でも,『マトリックス』は『スター・ウォーズ』と共通している.」「一方ではデジタルな特殊効果にどっぷり依存しておきながら,他方ではコンピュータによってつくられた現実の邪悪さについて毒づいている.(中略)コンピュータに支配に警告を下す一方で,ダウンロードされた技術を用い,究極の悟りに到達できると示唆する.」「斬新な視覚効果やスタント,ほどんどノンストップでくりひろげられるアクションがもたらすのは知的快感ではなく,本能的な喜びだ.(中略)ロビーで警官たちを殺戮するシーンですら真剣に受け止めることができなくなる.」なかなか手厳しい.
     そして最後にはポストモダン理論の引用に対して,こう批判している.「明らかにボードリヤールの考えに影響されているが,(中略)『マトリックス』はボードリヤールの結論に忠実ではない.映画は非現実が人々に強制されるような世界を描いているが,実際の現代社会ではわれわれが自らにそれを強いている.また映画は現実へと回帰する希望を提示しているが,ボードリヤールの主張によればそんなことはもはや不可能なのである.」
    <感想>
     僕が「マトリックス」に心酔している影響を差し引く必要があるが,それにしてもイマイチな批評だと思う.<知的アクション>とは,知性とエンターテイメント性を合わせ持つということであり,知的部分とエンタメ部分の結合が重要なのだ.各所に散らばった知的部分とエンタメ部分の矛盾を掘り返して何になるというのか.仮に部分部分に矛盾があっても,全体では矛盾無く一つのテーマが語られうるということを理解していない.第三舞台を批判したかつての劇評を読んでいるみたいだ.たしかに個々の批判は当たっているようにも思う.しかし最後のポストモダン理論の引用に対する批判については,パート1のエッセイを読んで,それなりの反論が浮かんでしまった.

    マトリックスの欠陥・・・・・・およびその直しかた
    GLITCHES IN THE MATRIX...AND HOW TO FIX THEM
    Peter B. Lloyd(イギリスの哲学者.ソフト開発を行う技術者でもある)
    <概要>
     このエッセイでは,以下に挙げた「マトリックス」における欠陥と思える点に対して,技術的な実現方法について述べている.
  • バイオポート−頭のプラグひとつで,どうやって人間の全感覚を制御できるのか?/バイオポートの終点である電極群を,脳内にくまなくばら撒く.そうすれば,マトリックスは感覚信号の入り口にバーチャルな感覚信号を与え,本来の感覚信号の伝達および脳から出力される運動信号の伝達を阻止することができる.なお,感覚神経や運動神経にだけ電極を取り付けるということは難しいため,脳全体に電極が散らばっている.反逆者たちはそれを利用して,脳に新しい技能(カンフーの技能やヘリコプターの操作技術)をロードすることを可能にしている.
  • 赤いカプセル−カプセルは仮想のものなのに,それがどうやってネオをマトリックスから放り出せるのか?/赤いカプセルは,バイオポートから入力される情報を全てキャンセルせよ,という命令をアバター(マトリックス内の人間)に送るものであろう.
  • 発電所−人間がほんとうにエネルギー源になりうるのか?/人間の体が生体電気エネルギー源として使われるというのは,エネルギー保存の法則に反する.実際には核融合がエネルギー源で,核融合の制御に人間の脳をパラレルコンピュータとして利用しているというのが一番ありそうな答えだ.
  • マトリックスへの出入り口−なぜ反逆者たちが行き来するのに電話が必要なのか?/マトリックス内がシミュレーションされた世界である.そしておそらく,誰にも観察されていない空間のシミュレーションをわざわざ行うことはないだろう.よって反逆者たちは,マトリックス内の人間に観察されていない空間から出入りする必要がある.そして出入りする際は,その空間のネットワークアドレスが必要となる.電話をかけることで,その着信結果から電話がもつアドレスを知ることができ,反逆者たちのアバターの伝送が可能となるわけだ.なぜ携帯電話を使わないのか.それは反逆者たちが持つ携帯電話は,反逆者たちが送り込んだ仮想物体であり,ネブカドネザル号内のコンピュータで生成されているからだ.マトリックス内の物体でなければならないというわけだ.
  • 虫型ロボット−その用途は何か?/おそらくモーフィアスの声に反応するプラスチック爆弾だろう.
  • マトリックス内での知覚−機械はどうやってフライドチキンの味を知るのか?/知覚上の品質を知る必要はない.フライドチキンを味わったときに発声する脳内の電気信号のコピーさえあれば.
  • ネオが分身(マトリックス内のネオ)を巧みに操ること−どうしてネオは飛べるのか?/エージェントたちが自分達の姿を変えられることから,アバターのソフトウェアを手段が存在することがわかる.ネオはそのポートを利用する術を身に着けたのだ.
  • 意識とマトリックス−マトリックスのなかの機械は自意識をもって生きているのか?/知性はあっても心のない自動機械である.そのことは,エージェント・スミスのセリフ「きみの悪臭を感じる」にも表れている.「スミスは人間の心のなかの感覚の違いがわからないことを露呈しているのだ.コンピュータにとってのデータは交換可能なものだが,人間にとっての味やにおいや色や音や感触は,ひとまとめにできない異なるものだ.」
  • <感想>
     自分の専門に近い話で,一つ一つに深く納得である.マトリックス内の人間はアバターであるという部分には目から鱗が落ちた.

    仏教と神話と『マトリックス』
    BUDDHISM, MYTHOLOGY, AND THE MATRIX
    Fames L. Ford(ウェイク・フォレスト大学宗教学教授.日本の中世仏教が専門)
    <概要>
     このエッセイでは,「この傑作映画を仏教の観点から分析する.『マトリックス』はどのように仏教的“世界観”をとりいれ,もっとも根源的な人間の問題を分析しているのだろうか?」
     まずは仏教について概説から.ブッダの生涯と時代背景について説明した後,ブッダの悟りが四聖諦(四つの聖なる心理)からなることを紹介する.四聖諦とは,「苦諦(苦しみについての真理)」「集諦(苦しみの原因についての真理)」「滅諦(苦しみを断ち切ることについての真理)」「道諦(苦しみを断ち切るための方法についての真理)」のことで,医師が患者に下す診断のように,診断・分析・説明・治療という順番になっている.治療にあたる道諦では,問題の根本には無知や思いこみなどの形で心が関わっているので,意識を意図的に改造しなければならないとされている.「あらゆる“対象”は心によって認識される際に大きく変形してしまう.(中略)意識というフィルター越しでなければ,人間は何も体験できない.意識の対象は,この意味で幻想だということを理解すれば,欲望や執着や苦しみが消える.」
     ではマトリックスとの共通点とは何か.このエッセイではいくつもの共通点が示されるが,上記の「道諦」に対する共通点としては,次のように記されている.「われわれが体験する世界の“投影像”は,“現実”のように感じるが実はそうではないことを理解しなければならない.(中略)マトリックスもまた,歪曲された現実であるのは明白だ.」
    <感想>
     このエッセイは概要を書くのがとても難しかった.上記の概要には,エッセイに書かれている内容のほんの1割程度しか書けていない.それだけ仏教にまつわる多くの事柄が解説され,それに対応する多くのマトリックスとの共通点が示されている.難解ではあるが,それ以上に興味深く面白いエッセイである.しかしもう一度書くけど,うまく文章にまとめられなかった.それだけ仏教の考え方は難しく,ひとすじ縄ではいかないということか.

    自由と赤いカプセル
    HUMAN FREEDOM AND THE RED PILL
    Peter J. Boettke(ジョージ・メイスン大学経済学教授)
    <概要>
     例えば,人々はマイケル・ジョーダンのプレーに対して,ただただ驚嘆の目で見ることしかできない.では,彼がプレー中に感じる喜びを<体験>できるマシンがあったら,そのマシンに接続したいと思うだろうか.接続が一時的なものならば,多くの人がYESと答えるだろう.では,一時でないとしたら? 「人生を生きるか,それとも人生を体験するか,どちらか一方しか選ぶことができない」としたら? あなたはどうするだろうか.
     マトリックスの中で迫られる青いカプセルと赤いカプセルの選択とは,つまりそういうことである.このエッセイでは,この選択から学ぶべき重要なポイントの一つ,「個人の自由と責任との関係について,そして自由で責任ある人生を生きることと,意義ある人生を送ることとの関係」について述べられる.
     さらに,青いカプセルか赤いカプセルかという選択は,社会制度の選択にも対応する.青いカプセルの選択は,安全は保障されるが,自由と責任のない社会制度に対応する.赤いカプセルを選べば,活動の自由と責任が社会から与えられる.「青いカプセルを選び,個人レベルでの自由な選択とその選択にともなう責任の甘受を必要としない制度を採用した場合,意義ある人生を生きるというわれわれの能力は切り捨てられ,道徳観は退化する.反対に,政治や法,そして経済の領域における個人の自由を保証する社会は繁栄し,われわれが人生を大きく開花させる能力もまた増すのだ.」
    <感想>
     なんとなく庶民にやさしい社会制度の方がいいのではと思っていた一方で,青か赤かと問われれば赤と答えたい.このエッセイを読んだ後では,庶民にやさしくなくても自由に活動できる社会の法がいいねえ,と思っている僕は単純か.しかしそもそも今の世の中は,庶民にも優しくなく,自由も制約されている.そんな社会って駄目じゃんねえ.

    『マトリックス』のなかに神はいる
    FINDING GOD IN THE MATRIX
    Paul Fontana(ニューヨーク在住の若手哲学者)
    <概要>
     二つ前のエッセイが,マトリックスと仏教の共通点,ネオとブッダの共通点について指摘しているが,このエッセイでは,マトリックスとキリスト教・ユダヤ教の共通点,ネオとイエスの共通点について解説する.
     まず,マトリックスの登場人物が聖書の人物と重なっていることを解説する.当然ネオはイエスであり,モーフィアスはヨハネを含む多くの人物の役割を担い,サイファーはユダである.トリニティについてはいささか難しいが,マグダラのマリアがそれに当たるようだ.映画中の数々のシーンも,聖書の物語と対応している.例えば,ネオが叫ぶ「モーフィアス,起きてくれ!起きてくれ!」という言葉は,イエスの叫ぶ「ラザロよ,出てきなさい!」と重なるそうだ.ネブカドネザル号と地下都市ザイオンも,非常に重要な聖書のたとえである.
     マトリックスを宗教映画と主張するなら,「では,神はどこにいるのか?」という問いがでてくる.見たところこの作品のなかに神の代わりをしている人物は一人もいなさそうだ.そこで考えられるのが,「神は神によって演じられている」ということだ.「すなわち,『マトリックス』のなかの神は,ユダヤ・キリスト教に共通する,形がなく触れることのできない神,すなわちすべてを超越した存在ではあるが人間の歴史と救済の摂理に積極的に関わる神という考え方」である.実際,映画には神が2度3度登場している.例えば,「サイファーがザイオンを売り渡してかろうじて残っている人類を絶滅させようとしたまさにそのとき,神が戻ってくる.」「舞台の袖に隠れて行動する神がいなければ,ネオの復活や作品のなかでおこる奇跡のような出来事を説明することは不可能だ.」
    <感想>
     ユダヤ・キリスト教に明るくない僕としては,「へぇー」とつぶやくような話が続く.神が作品中にいるかどうかなんて,まったく考えもつかなかった.神の存在を認めれば,強引な奇跡にも根拠が見出せるというところか.キリスト教方面の考え方は,どうにも僕の中にない.

    ヒトと機械の融合
     人類は『マトリックス』の世界に向かっているのか

    THE HUMAN MACHINE MERGER: ARE WE HEADING FOR THE MATRIX?
    Ray Kurtxweil(多くの発明を持つ技術者)
    <概要>
     マトリックスに登場した知的能力を備えたプログラム,ヒトの脳にさまざな機能をダウンロードできる能力,そして現実となんら区別のつかないヴァーチャル・リアリティ.このような技術について,ほとんどの人が単なるSFとして受け取ったかもしれない.「だが,こうした見方は,近視眼的なものだ.わたしの見るところでは,こうした技術はあと三,四十年ほどで現実もものとなるだろうからだ.
     その根拠は,「技術の発展におけるペースが加速する一方だ」ということかもしれない.筆者のモデルによれば,技術発展のペースは,十年おきに倍になっている.つまり,十年あれば,今の水準で四十年分の発展を見込むことができる.いつかそのペースが終焉を迎えると指摘する人もいる.しかしそんなことはない.ひとつのパラダイムの寿命がつきると,別のパラダイムが登場し,切れることなく流れを引き継いでいくはずだ.例えば演算能力の発展を示すムーアの法則には,すでに五つのパラダイムが登場しているのだ(電気機械,リレー,真空管,トランジスタ,集積回路).そうして計算していけば,二〇二〇年には,ヒトの脳に相当する演算能力が,千ドルで入手できるようになる.
     演算能力の向上とともに,ナノテク,脳の機能解明も進むはずだ.最終的には,それらによってヒトの知性や技能は数多くの方法で拡張されていくだろう.ナノロボットにより脳内のニューロンの発火が実行されたり止めたりすることができる.そうなれば,知識をロードすることもできるようになるだろう.「二〇四〇年の世界では,たとえば誰かと話をしている場合,その相手が生物であったとしても,その思考プロセスは生物と電子によるものが融合し,密接に動いているのかもしれない.今のわれわれのように,脳が百兆ほどの接続しか持てないという制約もなく,相当なまでに拡張できるようになるだろう.」「二〇五〇年が近づくにつれ,われわれの思考の大半は,非生物的なものになるだろう.わたしにいわせれば,それはまだ人類の築いた文明の表現と呼びうるものだ.(中略)ヒトの思考の非生物的な部分もまたヒトの思考である.」
    <感想>
     概要に表現しきれているかどうか分からないが,説得力のある論調で,人間の電子化による進化論が語られている.ホンマかいな?とも思うが,それこそは僕が生物的な思考しかできない証拠かもしれない.21世紀の「朝日のような夕日をつれて」に,こういった進化論を取り入れることができるのでは,とちょっと思う.

    なぜ未来はわれわれを必要としないのか?
    WHY THE FUTURE DOESN'T NEED US
    Bill Joy(サン・マイクロシステムズ社の創設者の一人)
    <概要>
     このエッセイのみ,書き下ろしではなく,ワイアードに掲載されたものである.
     ある人物による文章の一節にこう書かれている.「あらゆることを人間よりうまくやってのけるインテリジェント・マシーンの開発に成功したと仮定してみよう.」「ここで二つのケースのいずれかが起こりうる.マシーンが人間の判断なしにすべての決定権を与えられるか,でなければマシーンに対する人間の支配が存続するか,である.」「もしマシーンがすべての決定権をあたえられるとすれば,その結果に関してわれわれは何ら推測することはできない.(中略)いつかは社会システムを動かすのに必要な決定事項があまりに複雑になり,人間がそれを知的に決定できなくなるような段階にまで達するかもしれない.そのときこそ,マシーンが実質的に権力を握るだろう.そうなると,人はマシーンのスイッチを切ることさえできなくなるだろう.」「マシーンに対する人間の支配が存続している可能性もある.その場合,(中略)大規模なマシーン・システムに対する支配権は,ほんの一握りのエリートの手中にあるだろう.それは今日と同じ状況だが,相違点が二つある.技術の進歩によって,エリートたちは大衆をさらに支配するようになるだろう.そして,人間的な仕事はもはや必要でなくなり,大衆は不必要な存在になるだろう.」
     テクノロジーの進化を見るにつけ,そしてさらなる進化の可能性が語られるたびに,ここに示されたディストピアの可能性に不安を感じるのである.
     以下,エッセイでは,上記の不安に基づく警告と,筆者自身がテクノロジーの発展に大きな寄与を与えた経験から感じるジレンマについて語られる.
    <感想>
     もうひとつの進化論である.手塚治虫のマンガにも出てきそうな未来像である.背筋が凍る.今僕もある先端技術の開発に携わっているが,その技術が人類に幸福(すくなくともあらたな楽しみj)を与えるだろうことは予想していても,それが招く不幸についてはまったく想像していない.もしなんらかの不安があったとしても,開発をやめるようなことはできそうもない.僕も,悪意のない悪の実行に加担している一人なのだろうか.

    われわれはマトリックスの中で暮らしているのだろうか?
    ARE WE LIVING IN THE MATRIX? A SIMULATION ARGUMENT
    Nick Bostrom(イェール大学哲学教授)
    <概要>
     最後のエッセイである.
     「マトリックスのシナリオはSFとしては面白いものの,今日存在する状況からはかけ離れており,未来にもありそうにないことに思えるだろう.だが,よく考えてみると,このようなシナリオはたんに理解可能というだけではない.かなりありそうなことなのだ.」
     仮に未来において,実質的に無限のコンピュータ能力を開発できたとする.それを手にした人間(ポストヒューマン)が,人類文明の複雑なシミュレーションを行う可能性は高い.ある文明がシミュレーションされた文明だとした場合,その文明の進化に制限を設ける必要はない.すると,シミュレーション文明の中でも,人類文明をシミュレーションすることもありうるだろう.階層的にシミュレーション文明が存在する可能性は高い.各文明の中で,当然複数の文明がシミュレーションされることもありうるだろう.だとすれば,無限のシミュレーション文明が存在する可能性があるわけだ.だとすれば,われわれが生きる文明が,シミュレーションされた文明でないと誰がいえようか.
     「われわれがどこかのポストヒューマン文明のシミュレーションだというのが不幸な現実だったとすれば,異論はあるにせよ,われわれはマトリックスの住人よりはましではないだろうか.悪意あるAIの文明の動力源として捕らえられているのではなく,科学者の研究課題としてソフトウェアから作られているのだから.」
    <感想>
     ドラえもんの中にも,こんな感じの話があったような記憶がある.果たしてわれわれは,シミュレーションなのだろうか.仮定の前提となる,無限のコンピュータ能力の開発が可能であるかどうか,大変興味深い.僕としては,人間の能力を超えたコンピュータを,「開発する」こと自体が不可能なのではないかと思ったりしているのだが.果たして.


    あとがき
    以上内容の正確性については保証できません.これを書くのに2週間かかりました.

    インサイド・アウト
    ホームページ

    2003.12.20 ANABUKI Mahoro