まほろの観劇記録2002年
No.136
 
タイトル ダブリンの鐘つきカビ人間
劇団名 PARCO・RICOMOTION Presents
作/演出 後藤ひろひと/G2
日時 2002年6月1日(土)14:00〜
チケット代 7500円
劇場名 PARCO劇場
席番 H列14番
チケット購入 パルコ劇場オンライン先行予約
感想 初演は1996年GWの遊気舎.僕が芝居を本格的に見始めて3年目のころである.当時,遊気舎もチェックしていたが,「ダブリン」の前々公演「ピロシキ」がイマイチだったので足を運ばなかった.しかしネットで読む評判が上々で,悔しい思いをしたのをおぼえている.

そして今回,「人間風車」に続いて,後藤ひろひと+G2+パルコで再演となった.水野真紀,橋本さとし,長塚圭史,エンクミ,池田成志ら,キャストも豪華である.

お話は,森の中で道に迷った男女が身を寄せた山荘で聞く,かつてその森にあった街での奇妙な出来事.時は中世.その街の人々は奇妙な病に冒されていた.偉くなれない病に罹った王様.異常に目の発達した男.知らない人の名前が口を突く戦士.などなど.そして主役は,醜い心と美しい外見が入れ替わったカビ人間と,思ったことと反対の言葉しかしゃべれない少女.その二人が恋に落ちる,悲しい悲しいファンタジー

噂にたがわずストーリーが良い.醜く心清い男と本音の言えない女の恋物語.これだけでご飯三杯はOKという程の秀逸な構図と思う.その奇跡的な恋の成立と手に取るようにわかる悲しい関係に,心が素直に感動した.流れも状況も関係なく,カビ人間(大倉孝二)と少女(水野真紀)のシーンに酔いしれた.二人のシーンが少なかったのが不満である.きれいなお姉さんも役得でいい演技.

恋物語の周辺には,街を救うために奇跡の剣を探す冒険や,街を牛耳る市長の陰謀がちりばめられている.それらはそれぞれに面白かった.けれど,それらはそれぞれにばらばらな感じがあって,上手に繋げてないかなあという印象.シーンごとに出てくる人物がわりと固定なので(冒険シーンには戦士と旅人,陰謀シーンには市長と神父,等),広がりが感じられなかった.それならカビ人間と少女の話をもっとやってよ,という感じ.

結局,話の構造が非常に遊気舎的なんだろうと思う.つまり,個人技を堪能する側面を持つ構造.けど,次々に現れる個人技を,次々に楽しむという演出になっていなかったかなあ.間というか,テンポが合ってなかったように思う.

役者では,エンクミにやや違和感.山荘で話を聞くうちに,物語のなかに入り込んで旅人となる役なのだが,始終機嫌の悪そうな演技をしていて×.物語の外と中でのメリハリもイマイチ.発声とか舞台度胸とかは悪くないと思うが,演出の仕方が良くないように思う.

振り返ると,細部は良いと思うが,トータルでは60点.演出がだめだった?のかな.長い公演の終盤のマチネだったので,気が抜けていたのかも知れない.

ちなみにこの日,通路挟んだ前列に,サーとステージの旗島伸子&横塚進之介を見かけた.ちょっとうれしかった.

芝居一覧へ

No.135
 
タイトル 幽霊はここにいる
劇団名 KOKAMI@network vol.4
作/演出 安部公房/鴻上尚史
日時 2002年5月25日(土)13:00〜
チケット代 5800円
劇場名 紀伊國屋サザンシアター
席番 2列9番
チケット購入 サードステージインフォメーションクラブ
感想 今回の鴻上作品も,なぜだか「えんぺ1行レビュー」で酷評が続いている.しかし僕的には, KOKAMI@network4作の中で一番素直に面白かった芝居である.主演に吉本新喜劇の池乃めだかを迎えた安部公房作の不条理劇で,幽霊が見えるという青年(北村有起哉)と出会った詐欺師(池乃めだか)が,その話をネタに幽霊ビジネスを立ち上げるとこれが大当たりして...というお話.

若干古めかしいと感じた展開もあったが,今にも通じる非常に面白い話だった.リアルではないがバーチャル(仮想ではなくてバーチャル)なものとして存在する幽霊が,お金になり,権力になり,人格化して行く.その様は,例えば今で言えばモーニング娘。であり,サッカー日本代表であり,ちょっと前のユニクロであろうか.寓意に満ちたドラマが身近に迫った.都合よく話は進むけれども,そういうことってあるよな,と素直に思えるので,違和感がない.いくつかの伏線も読みやすくて混乱せず楽しく観られた.幽霊服とか幽霊バッチといった,新しいとは言わないが,古くないアイテムも登場しておもしろい.
また,鴻上作品に似ているなあと思う所が多々あった.劇中で経済論が語られるところなんか,「朝日」で宇宙論が語られたり,「天使」で進化論が語られるのと同じだし,幽霊ビジネスが巨大化していくところは,「天使」の街が大きくなっていくところに通じる.安部公房は,鴻上さんのプロトタイプなのね.

演出はポップで,去年の「ウィンザー」に通じるものがあった.朝日新聞の劇評「安部の乾いた文体に,鴻上のポップな感性が意外と似合う」に同感.舞台前の紗幕にCGを投影し,そのCGと役者が融合する演出も良かったし,浮遊する傘の演出も良かった.
鴻上さんが安部公房のお孫さんとの対談で「演出家としての今回のおいらのテーマっていうのは、20代にも安部公房っておもしろいじゃん、安部公房っていう人の脚本とか戯曲っておもしろいじゃんってこう思わせることと、これ安部公房さんが去年書いた作品だよねって思わせたい。」と述べているのだが,この狙い,僕(一応まだ20代)に対しては達成されている.安部公房って面白いなと思ったし,細部を除けばこれが新作だと言われても多分信じると思う.「安部公房っておもしろいじゃん.」

というわけで,この芝居に合わない人がいるとしても,あれほど酷評されなくてもいいじゃないかと思う舞台である.ただ,鴻上さんに「朝日」や「天使」のような新作を求めるような人の批判や,他の芝居でも見られるような面白さを求めている人の批判は別として,それ以外の批判に同感する部分もあった.
朝日の批評には,ポップな演出を褒める一方で「戯曲が持つ社会批評的な側面が弱くなってしまったのは残念」「太平洋戦争との関係が整理しきれていない」とある.また,「なぜ今,安部公房の幽霊を?」というような意見をネット上で見かけた.このあたりには確かに同感できる.
例えば,鴻上さんはごあいさつで,劇中に「戦友」という言葉が出てくるが,何も本当の戦争仲間でなくても「戦友」という言葉は使えると思うから,この物語は成立する,というようなことを書いている.それはそうだとしても,その成立は,想像の中に留まっていたかなあと思うのだ.

けど,もう少し突っ込んで考えてみると,こうした批判は的を得ていないかなとも思う.実は鴻上さんにとっては,今回は批評性なんてのはたいした価値はなかったのかもしれない.鴻上さんによれば,安部公房自身も,(別の作品に対してではあるが)「これには深い意味があると思って,みなさんお笑いにならないんですけど,笑ってもらっていいんですよ」といっていたらしいし,現代に通じない批評性については,作品全体を現代に通じさせるために意図的に軽視したのかもしれない.鴻上さんにとって,今回の芝居は世界観の提示ではなく,演劇文化の活性化・メジャー化を目指すものであり,今回は安部公房という演劇を,より多くの人に,若い人に知ってもらいたい.面白いと思ってもらいたい.そうすることで,演劇の魅力に気づいて欲しい.そういう目的をもった芝居だったのかなと,こうした活動で,例えば新感線とは違った方法での演劇のメジャー化を試みているのかなと,それが第三舞台後の新たなる野望なのかと,そんな風に思う.ロンドンへ行って演劇が文化である国を知り,子供を持つような年齢になり,今はあまりぱっとしない演劇界を憂い,そんな行動を取り始めたのかなあと.
こんな深読みをすると,わかりやすくポップな演出や(少数派である)男性客が喜ぶような演出には,新たな客層を開拓したいという思いがあったりするのかなと,勘ぐったりもできる.発声や身体に関するメソッド本を出したりするにも,同じような動機を感じることができる.

清志郎が新たな「スローバラード」を歌わないように,鴻上さんも新たな「朝日」はもう書かない.そして,次の未来へ,まだ迷う日々なのでしょう.受けることが全てでもなし.

最後の役者について.池乃めだかさんは予想外に上手かった.橋本じゅんさんはテンション芝居が良かった.谷ショーこと谷原章介は,もうめちゃくちゃかっこいい.中坪由起子さんは男性客の目線を集めまくってたが,僕は若手の太田緑の方が趣味かな.同じく若手の吉富亜希子は,井川遥似で気に入った.かわいい.

芝居一覧へ

No.134
 
タイトル 天保十二年のシェイクスピア
劇団名 日本劇団協議会
作/
企画監修/
演出
井上ひさし/
鴻上尚史/
いのうえひでのり
日時 2002年3月16日(土)13:30〜
チケット代 6500円
劇場名 赤坂ACTシアター
席番 21列2番
チケット購入 e+(一般発売日初日)
感想 本作「天保十二年のシェイクスピア」は,僕が生まれた年1974年に初演された井上ひさし作品で,上演時間が4時間半を越えるためにほとんど再演されずにいた幻の舞台である.今回台本の一部を刈り込んで,約3時間半の舞台として再演されることとなった.出演者には上川隆也・古田新太・池田成志・阿部サダヲ・沢口靖子ら,豪華な名前が連なっている.

始めはタイトルが古臭くて興味が湧かなかったのだが,優先予約日を過ぎてから上記の通りに本作が「幻の舞台」であると知り,急に観たくなって一般発売日にがんばってチケットを手に入れた.

ストーリーは天保時代の宿場街を舞台にしたやくざの縄張り争いを軸にしていて,その要所要所にシェイクスピア作品全37作(今回は一部カット)が織り込まれている.例えば導入部は「リア王」で,やくざの親分鰤の十兵衛(ブリテン)が,自分の縄張りを娘3人の誰にどう譲り渡すかを決めるシーンから始まる.以後,縄張りを譲り受けた上2人の姉妹がそれぞれよだれ牛の紋太一家(モンタギュー家)と小見川の花平一家(キャピュレット家)に別れて争いを始めると,そこは「ロミオとジュリエット」になるといった次第である.登場人物も皆シェイクスピア作品からとられていて,佐渡の三世次(リチャード三世)やら尾瀬の幕兵衛(マクベス)やらお冬(オフィーリア)やらが登場する.僕自身が観た事のあるシェークスピア作品は非常に少ないのだが(4作品),どの作品も有名な場面が織り込まれていたので,観た事のないシェークスピア部分でもけっこう反応できた.

初日を迎えて聞こえてきた評判は真っ二つで,特に始まったばかりの頃は酷評ばかりであった.確かに演出面(特に音)には多少よろしくない部分もあったが,僕が見た14ステージ目にもなると大分こなれてきたようで,出来はとても良く,非常に面白かった.

振り返ってまず思うのは,物語が非常に面白いということ.ある意味ではシェークスピアのつぎはぎとも言えるのに,全体としてもしっかりと筋の通った壮大な物語だった.一幕目はまだ元のシェークスピア作品の色が濃かったけれども,2幕目にもなるとシェークスピアはどこに織り込まれてるのって感じにしっかりと筋を通していて,最後には手塚治虫の「火の鳥」や野田秀樹の「キル」「虎〜国姓爺合戦」のようなスケール感を見せていたように思う.とくにラストは,観ていられないんだけど目が離せない,なんというか,心で棘を踏んだような痛みを感じるものだった.パンフレットで鴻上さんが「(本作のような)ピカレスクをほんとに受け入れるお客さんっていうのは体力すごくいるし」と述べているように,観終わってぐったりとくるような重厚感があって,それはそれは幸せな観劇体験であった.

演出面はいつもの感じのいのうえ演出で,それはそれでよかったと思うのだが,音量を始めとする音の使い方がいまいち.せっかくの歌の歌詞がよく聞き取れないのが,ちょっと残念だった.「リチャード三世の分身である佐渡の三世次を中心とした悪のドラマとして描きたい」という予告は見事に達成されていたのと,女郎さん達の色気が程よく演出されていたのは◎であった.

役者で目についたのは沢口靖子.ネット上では酷評も見られるのだが,僕としては合格.一人二役の部分もあったのだが,その違いはしっかりと演じ分けられていたし,今回彼女を観られたのは大きな収穫だった.けどまあ殺陣はだめだったかな.他に目に付いたのは僕の一押し女優西牟田さん.ひさしぶりにその演技が見れて声が聞けてうれしかった.そしてまあエロい.パンフに「色気で勝負します!(爆笑)」とあったとおりの演技でした.もう一人良かったのが熊谷真美.質のいい語り部役で,迷いなく物語を追うことが出来た.他の古田新太や阿部サダヲに関してはいつものとおり○.

以上,つらつらと書き連ねたが,まだ書き足りないほどいろいろと感じることのできた芝居で,大きな収穫のある観劇であった.

しかしまあ,シェークスピアってのは下世話だねえ.
芝居一覧へ

No.133
 
タイトル 彦馬がゆく
劇団名 パルコ・プロデュース
作/演出 三谷幸喜
日時 2002年1月12日(土)14:00〜
チケット代 8500円
劇場名 PARCO劇場
席番 L列29番
チケット購入 パルコ劇場オフィシャルHP「Play」特別先行予約
感想  幕末を動かした偉人達を撮った写真館を営む神田彦馬一家にまつわるシチュエーション・コメディ.1990年に初演,1993年に再演され,その評判は今にも届く佳作である.

 舞台では家族ドラマと大河ドラマの,2つのドラマが展開する.
 家族ドラマの方では,時代に掻き回されながらも,仲良く生きていく古き良き共同体が描かれる.しっかり者の娘.父を助ける息子.家を明るくする息子.伝統的な母.ちょっとハイカラな職人気質の父.そこに関わる息子や娘の恋人.現代にも通じる親子関係や男女の機微が演じられる.「今から古をみるのは,古から今を見るのと少しも変わりはないさ(勝海舟)」には賛成である.けど,2002年の日本で,ああいう家族の風景はどれほど残っているのだろう.そうであったらいいよねという,そんなさみしさ交じりの楽しい風景だ.
 大河ドラマの方では,史実とは異なる展開も,史実がベースになっているのでなるほどそうかなと思わされ楽しい.幕末の動乱を駆け抜けた偉人達が,偉人というより変人,といった風に演じられる.そして,時代を動かす男としての凄みも見せる.低迷にあえぐ現代日本を思うと,変人でも良いから現代にああいう志士がいてくれたらと思った.

 三谷さんの筆は良い感じである.が,ここまで数多くの三谷コメディを見てきた僕には,想像の範囲を超えなかった.三谷さんの持つコメディデータベースを,幕末時代劇というフィルターで眺めてるという感覚を意識し,これがポストモダンかあ,などと一人思う.

 役者では,桂小五郎を演じた梶原善に大きさを感じた.この舞台を支える大きな一人である.あとは,酒井美紀がとてもかわいい.松重豊の坂本竜馬もすばらしいと思う.

芝居一覧へ


ホームページ