まほろの観劇記録2003年
No.140
 
タイトル ミュージカル「天使は瞳を閉じて」
劇団名 サードステージ with ホリプロ
作/演出 鴻上尚史
日時 2003年11月22日(土)13:00〜
チケット代 8800円
劇場名 ル テアトル銀座
席番 2列21番
チケット購入 ホリプロオンラインチケット
感想 ミュージカル流行りの小劇場方面.いよいよ鴻上さんもミュージカルへ.ホリプロからの依頼に,新作はいきなり無理だけど「天使」ならできるな,ということで取り掛かったとのこと.最初はマッキー(槙原敬之)が音楽監督と告知されていたのが,(「世界に一つだけの花」のヒットが原因なのか?)いつのまにかなかったことになって,森雪之丞プロデュースによる80年代・90年代のJ-POPヒットメーカー作曲のミュージカルに.結果的にそれは良いほうに転がって,場面場面に応じたバラエティに跳んだ楽曲による楽しいミュージカルとなった.終演後に「ミュージカルは嫌いだけど,これは感動した」と言っていた人がいて,鴻上さんの狙いはばっちりだったようだ.

まずは「天使」としての感想だが,一番に思ったのが,(DVDで観た)第三舞台版との良さの違いである.第三舞台版では,天使達が登場する前に,収容所から脱走を試みた捕虜達が,逃げ切れず,戻れず,その場に立ち尽くすというシーンがあって,その捕虜達の子孫と思われる人々がマスターの店に集まる仲間として登場する.そのせいか,店に集まる面々が本当に結びつきの強い仲間であることが感じられて,それゆえに,後半にかけて明らかになる人間関係のもつれには,ある種のせつなさと苦しさが感じられる.一方のミュージカル版では,映像と歌によって戦争や事故などで人類が滅びたことが示され,上記の店の仲間は,奇跡的に生き残った街の人々として登場する.ふと店に集まった仲間という感じで,その後に展開される人間関係のもつれには,対決感が第三舞台版より強く表れ,ある種の悲しさと苦さが感じられる.そんな違いがあるので,例えば第三舞台版ではユタカ・マリ・トシオの切ない三角関係が印象的なのに対して,ミュージカル版はマリとチハルのドロドロした関係がはっきりと見えてくる.ラストのトシオとユタカ・ケイの対決/トシオ・太郎とマスターの対決は,第三舞台版ではやむにやまれぬものという感じがあるのに対して,ミュージカル版では権力者と反逆者という構図が鮮明だ.第三舞台版とそんなに変わらなくて良かったという声をちらほら見かけたのだが,僕的には,大きく違うアナザーバージョンだった.劇団公演とプロデュース公演の違いが,とても大きく感じられた.

次に「ミュージカル化」について.歌は全部で19曲あって,それは「第三舞台版でも歌(含ミュージック)」「第三舞台版では戯曲の行間」「第三舞台版ではセリフ」の3つに分けられる.「第三舞台版でも歌」だったところは,結婚式での歌,ユタカの独身最後の曲,マリがトシオに「何でもするから」と迫る部分などだが,それぞれオリジナルの曲になったことでよりいっそう芝居の意味がわかりやすくなっている.ユタカが歌うのを聴くマリがだんだん悲しくなっていく意味などは,今回のオリジナルの歌を聞いて僕はやっと理解できた.「第三舞台では戯曲の行間」に相当するのは,ケイの「私が捨てたもの」やチハルの「運命のない人」などだが,これは「天使」に新たな魅力を加えていた.感受性が強くないと拾えないような行間を歌ってくれるので,僕としてはとてもありがたい.「第三舞台版ではセリフ」の部分には,第三舞台版を知っているだけに不満がある(歌が良くないという意味ではない).理由は二つあって,一つは歌詞が聞き取りにくい点.単純に受け取る情報量が減ってしまったのが不満である.もう一つは,歌にしたことによって芝居が弱くなったように思う点.例えば相手に思いをぶつける部分なのだが,歌にしたことによって相手への思いが相手にぶつかってないように思うのだ.歌にしてもちゃんと思いが相手にぶつかるべきなので,ちょっと残念だった.結論としては,ミュージカルな天使もありだと思う.ただ,今後再演があるのなら,曲の入れ替え等は必要になるだろう.2幕以降にキーとなる曲が少なく(曲自体も少ない.みんなのアドリブで天使の詩ができる部分を歌にするのは難しかったのかなあ),ミュージカルっぽくなくなってしまうのも,ミュージカル的には改善すべきと思う(演劇としては素晴らしかったけど).歌自体はどれもなかなか良かった.一押しは木根さん作曲の「世界で一番倖せな歌」.気に入った曲がそうそうにでてきたので,ミュージカル部分に対してすごく好意的な気持ちになれた.

続いてキャストについて.ユタカの佐藤アツヒロはもう一つ.どうしても芝居が体の殻を破っていないような印象があった.ユタカはケイとも上手く絡まないといけないのに,そこにキャリアの差を感じさせて良くない.天使1役のキャイーン天野は良かった.第三舞台版の伊藤さん天使は,舞台上で一人仲間はずれな感じがあったのだが,天野天使だと,一人バラエティ班(えみりも?)ということもあって,最初から外側のキャラであったからか,みんなに遠い位置から徐々にみんなに近づいていくという雰囲気がとってもよく出ていた.第三舞台版とちがって,歌で実際に各キャラクターに絡むというのも芝居の構造として好き.ちなみに僕が観た日(のソワレ?)に伊藤さんも来ていて,天野天使と初対面したそうだ(その日の伊藤さんの日記).テンコ純名りさは今回の僕の一押し.フライングも良かったし歌も良かったし,純真な天使出身キャラがよく出来ていた.マリの辺見えみりは予想外によかった.歌はもうひとつかと思うが,ユタカとサヨナラしたシーンなんかは客席をぎゅっとつかんでいた.鴻上さんの次々作(ハルシオン・デイズ)に出るのだが,ちょっと期待してもいいかも.ケイの風花舞は評判が良いようだ.僕もピルグリムのタンジェリンドリームが良かったので,けっこう贔屓目で見ていた.けど終わってみると,ちょっと印象は強くない.うーむ,僕にダンスを見る目がないのかな.それとも,僕とってケイが一番難しいのかもしれない.チハルの生方和代は,役柄をちゃんとまっとうしていたと僕は評価.歌が良いので美味しい.ちょこちょこチャレンジしてたように思う.アキラの根田淳弘は僕の二押し.対決色の強い今回の「天使」の中にあって,アキラという存在にほっとできて,かつ,壁に突撃するのが本当に楽しそうで,なかなかいい役者と見る.電通太郎の橋本さとしは,かっこよかった.軽そうで賢い,やさしそうで厳しい,そんな太郎だった.トシオ役の京さんとマスター役の大高さんには若干不満あり.京さんの方は,どうしてもマリやユタカに対してキャリアの差を感じさせてしまっている.トシオの弱さが見えなくて,若い二人の仲を強引に引き裂く中年って感じがどうしてもあった.「壁の彼方へ」で朝日ダンスをしてたところは嬉しかった.大高さんにも同じ不満で,セリフ一つ一つに貫禄がありすぎた.役柄としてもそれでいいはずなのだが,どうも説教くさい.含蓄のあることをさらっと口にする,そんなマスターが良かったなあ.

長くなったが,最後に「天使という作品」について.街の外に出たがる人々に,マトリックスからの開放を目指すネオ達がかぶる.外的な制約を破れば,そこに死が待っている.人類はどうすべきだったのか.死に向かうことが選ぶべき答えだったのか.天使に手を差し伸べるのは,所詮夢に過ぎないのか.透明な壁を気にせずに人生を全うするのはちっぽけな人生か.限界の彼方を目指すのが人の目指す道なのか.

答えなんかないんだけど,最後まで見続けるしかないのかな.

芝居一覧へ

No.139
 
タイトル シンデレラストーリー
劇団名 フコク生命ミュージカル
作/演出 鴻上尚史/山田和也
日時 2003年8月23日(土)13:30〜
チケット代 10000円
劇場名 青山劇場
席番 1階J列2番
チケット購入 PARCO劇場DM優先予約
感想 「子供から大人まで楽しめる『シンデレラ』を目指そうと思います.」というのが書き出しでした.話に出てくるガラスの靴はなぜ12時を過ぎてもそのままだったのか.なぜシンデレラはダンスがいきなり踊れたのか.継母や姉達を含め,シンデレラたちの生活費は誰が出していたのか.それらの問題に全て答えて,21世紀の「シンデレラ」のスタンダードになることを目指します,という鴻上さんの文章にぐぐっとつかまれました.

会場で読んだ文章には,「かつて,劇場に頻繁に劇場に通っていたのに,子供ができてなかなか通えなくなった.子供が成長するまでまだまだ時間がかかるので,『鴻上さん,どうか,子供と一緒に楽しめる芝居を創ってください』(と声をかけられます).僕は,その言葉は,芝居というメディアへの愛だと感じました.なので,書きました.」とありました.そして会場には沢山の子供達で一杯.大成功のようです.

芝居は客席中で王子を探すところから始まりました.そんな演出でつかみはOK.池田成志・橋本さとし・宮地雅子・森若香織・佐藤正宏ら小劇場チームによるコントシーンは子供にも大人にも面白く,会場はいい感じに温まりました.コントチームの歌はなんか聞き取りにくかったのだけれど,主役の大塚ちひろシンデレラとミュージカル界のプリンス井上芳雄チャールズは非常に歌が上手く,芯がびしっと決まってた感じがします.そして,1幕終盤に真打デーモン小暮閣下魔法使いが登場すると,一気にみな引き込まれていました.閣下の歌がすばらしいのです.それだけで1万円の元が取れます.その歌の存在で,このミュージカルはいい!と決まりです.幕間でサントラを買う決意も固まりました(けど,魔法をかけるシーンの曲「奇跡は起こる」が入ってない!!!).そんなデーモン閣下に圧倒されつつシンデレラは魔法にかかり,舞台は2幕へ.

1幕の余韻を引きずって,このミュージカルは良いという先入観が観客を包んでいました.プリンス井上チャールズを交えたコントシーンもいい感じに飛んでいるし,小劇場チームが演じる第三舞台的突発型人生論はうれしいし,各種のダンスを取り揃えた舞踏会シーンにわくわくするし,そして主役二人のミュージカル的ラブシーンには,一目惚れして愛し合うなんていう若さっていいねえ,そんな日もあったのかなあ,なんて一人ごちたりするし.いい感じなのです.

1幕最後の魔法使いのシーンもそうですが,エンディング手前で示されるシンデレラのリアリティに迫る鴻上さんなりの謎とその解釈にも納得できました.ひねずに素直で,言われれば「そうだよなあ,そういうのありだよねえ」とうなずける解釈です.書けそうで書けないウェルメイドな脚本ですね,きっと.
あと,最後の落ちに???という向きも多いかもしれないが,あれはあれで良いのではないかと思います.その場しのぎの方法で結婚にこぎつけるわけで,それは映画「卒業」と同じように,その後の苦労が大人には予想できてしまうのですが,それが人生,それはアナザーストーリー,という含みが暗にあるんじゃないかと思ったりします.

歌の作曲はユーミンや松たか子に関わる武部聡史氏というポップス系の方で,多くの歌はどれも耳なじみしました.魔法使いの曲が聖飢魔II風だったり,宝塚出身の寿ひずる王妃の曲は宝塚風?だったり,そして,主役二人の歌はミュージカル直球と,バラエティにも富んでいました.小劇場的シーンには演技の延長的な曲だったように思うし,とにかくメリハリが利いていて良かったです.

観ながら,同じ場所で見た「オケピ!」なんかも思い出していました.「オケピ!」は単に歌のある小劇場芝居だったけど,「シンデレラストーリー」は小劇場の人が書いたミュージカルでした.シンデレラという話の持つ構造が,ミュージカルという形式にとっても合っているのだと思います.三谷さんには悪いのだけれど,ミュージカルとしては,「オケピ!」より「シンデレラストーリー」かなと思いました.(あ,でも「オケピ!」にも出ていた宮地さんがパンフで「音楽劇には出たことあるけどミュージカルらしいミュージカルは初めて」と言っていたので,「オケピ!」は音楽劇か.)

そんなわけで,とっても楽しいミュージカルでした.幕間や終幕後に「面白いね.」「面白かったね.」と口にする人が多かったのが印象的です.一度くらいは子供をつれて芝居を観に行くってのもいいなあと思っているのですが,この作品はうってつけだなと思いました.是非10年後にも再演されていることを願います.

芝居一覧へ

No.138
 
タイトル オイル
劇団名 NODA・MAP
作/演出 野田秀樹
日時 2003年5月10日(土)14:00〜
チケット代 9000円
劇場名 シアターコクーン
席番 2階D列23番
チケット購入 @チケットぴあ MYでちゅー
感想 1999年冬の「パンドラの鐘」上演時に発想したというもう一つの太平洋戦争物.朝日新聞的には「客席でおもわずたじろいでしまった」.日経新聞的には「こんなに救いのない野田秀樹の舞台があっただろうか」.イラク戦争の最中に稽古が始まり,幕が開くころには現実が舞台に追いついてしまったという,戦争と復讐に関する舞台.

出雲に国譲りを迫ったアマテラスオオミカミの神話に重ねて,米進駐軍が占領する終戦直後の島根を舞台に話がすすむ.なぜか島根で主役の富士(松たか子)がオイルを発掘し,元脱走兵のヤマト(藤原竜也)はオイルを狙うアメリカに島根を売り渡そうとする.富士はアメリカに原爆を落とされたことを忘れてアメリカに戦後の夢を見るヤマトを「情けない」と否定し,発掘したオイルでニューヨークに向けて戦闘機を2機飛ばす復讐を企てる.8月に落とされた2発の原爆の復讐を,9月に2機の飛行機で.

非道いことをされて,なぜ日本人は簡単に忘れるのか.この恨みをどうすればいいのかと舞台は迫る.余計な事を語らず,唯一つ復讐というテーマについて語る舞台.テーマは大きく咀嚼が難しいが,シンプルな舞台に好感を持つ.上演時間1時間50分.短くて○.キャストも全員初野田芝居で新鮮.これまでの野田芝居と違って,小柄な二人が主役を張るのも一興であった.松たか子好演.

舞台を見て,仏教の神々が土着の神々に国譲りを迫り戦争となった飛鳥時代を描く「火の鳥 太陽編」と,中国隋唐時代に圧政等で殺された人々の恨みを晴らすために戦うことを迫られた孫悟空の物語「西遊妖猿伝(手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作)」(の大唐編)を思い出す.復讐あるところに物語があるのか,人あるところに復讐は尽きないのか.「オイル」は,復讐に悪しきイメージを感じさせつつも,どうすれば良いのかを答えきれず,苦しく嗚咽で終わる.

復讐と言えば,2003年5月3日朝日新聞土曜版「ことばの旅人」で,『復讐するは我にあり』という新約聖書のことばが紹介されている.「自分で復讐せずに,神の怒りにまかせなさい」ということなのだが,近頃は西も東も「神の名のもとに復讐を」という感じである.野田は「忘れるな,恨みを晴らせ,復讐だ」という台詞を書いたが,そうすると日本人はいつまでたっても朝鮮人とは仲良くできないことになる.原爆は落とされたが,そのアメリカと仲良くすることで今の日本がある.しかし,愛する家族が殺されたのならば,復讐を思わずに暮らすことはできないようにも思う.神さえいてくれたら,神に任せようとも思えるかもしれない.しかし近頃は神も安売りされていて,その存在を信じる夢さえみれない.

出口の見えない,上質な舞台であった.

芝居一覧へ

No.137
 
タイトル ピルグリム
劇団名 シリーズ「現在へ,日本の劇」@
作/演出 鴻上尚史
日時 2003年2月1日(土)13:00〜
チケット代 7350円
劇場名 新国立劇場 中劇場
席番 1階6列48番
チケット購入 サードステージインフォメーションクラブ
感想 本作「ピルグリム」は,第三舞台の戯曲の「クラシック・シリーズ」の第一弾として上演された1989年初演の作品.「時代性を極力排して,普遍性を中心に作品を書き換え」たもの.第三舞台前半を知らない僕としては,非常にうれしい再演である.

初演の「ピルグリム」に関しては,戯曲を読んでいた.作品中で当時流行りだした「伝言ダイヤル」が取り上げられていて,舞台上で使われた番号にアクセスすると,公演期間には本当にファンたちによる伝言が連なっていたという盛り上がりを伝え聞いては,上の世代をうらやましく思っていたものだ.

というわけで,2003年版ピルグリムである.話の筋は基本的に初演と同じで,作家が最後の小説を書いていくと,作者自身がその小説の中に取り込まれていって,自分自身が忘れていた問題に出会うという話.伝言ダイヤルだったネットワークが,今回はメール,掲示板,分散型コンピューティングといったものに置き換わっていた.役者は主役の作家役に歌舞伎の市川右近さん.編集者に富田靖子さん.山下裕子さんのみ第三舞台より.その他に鴻上芝居経験者の山本耕史さん,大森博さん,佐藤正宏さん等.

素直な感想としては,楽しく見られた「芝居」だった.席が最前列だったこともあって,舞台演出を把握しきれなかったのだが,その分一人一人の役者さんを間近で堪能できた.黒マントの大森さんのすっとぼけた演技には笑わせてもらったし,タンジェリン・ドリームの宮崎優子さんの美しさには見とれたし,ニューロマンサーの三国由奈さんの若さはまぶしかったし.ハラハラの佐藤正宏さんも僕的には違和感なし.トータルで,小説内メンバーの座組みには楽しませてもらった.観劇後に初演のDVDを見たのだが,小説内座組みは今回の方が僕は好き.第三舞台メンバーよりも今回の方がより直球な配役だと思われたので,芝居としては正解なのではと思う.一方の小説外の作家六本木・編集者朝霧・書生直太郎の方は,市川右近さんに違和感あり.歌舞伎役者さんということで,現代劇には型が合わなかったのか.途中で出てくる仮面をつけて奴隷の主人を演じるところでのいきいきとしたところと比べると,作家の演技部分が数段落ちた.そんなわけで,小説外は初演版に軍配か.

で,「作品」に対する感想であるが,「普遍性」に関する部分はやっぱり面白い話だと感じた.作家が作中に取り込まれ,自らが抱える問題と出会うという構造.その問題が共同体における生贄というテーマ.そこで明かされた意外な事実.やっぱり面白い.いい作品だと思う.ちょっと面白みが足りないかな,と思う自分もいるのだが,それはきっと戯曲を読んでいて筋がおぼろげながら頭の片隅に残っていたからか,多くの芝居を見て似た構造が頭に入っているからか.「君が書いたものは,君にはつまらないんだ.だって,君が書いたんだからね.」と黒マントが言うのに似て,「僕が知っているのは,僕にはつまらないんだ.だって,僕が知っているんだからね.」ということなのかもしれない.けど,それは劇場にいる間でのこと.劇場から帰る道すがら,そして今日に至るまで,「ピルグリム」を思い出すたびに気がつくことがある.「オアシス」とはなんだったのか.「見えない国をの旅する」とはなんなのか.「最後に現れた無人の客席」の意味は?知らなかった多くのメッセージが僕に届く.

共同体について思うことがあった.本作では,共同体を追われた人たちが出てくる.全ての人は共同体とは無縁でいられず,それゆえに,共同体を追われるということは,万人にとっての傷.だからこの作品に魅力があるのだろうが,共同体を追われたとき,人は皆オアシスを目指すのだろうか.オアシスを目指す前に,別の道を歩む人もいるのではないか.例えば最近,個人日記をベースにしたWebページが多く生まれている.そして主催者は,そのページの読者らと小さいながらも立派な共同体を築いていたりもする.ネットワーク技術の発達した現在では,時間と距離を越えて同好の士と容易に手をつなぐことができる.そんなニューロマンサー的な解決にも,実際的な力があるのかもしれないと思った.また,同じくメール等のネットワーク技術の発達により,複数の共同体を軽やかに行ったり来たりすることも容易になった.今日は仕事仲間と.明日は同級生と.あさっては地元の人と.一つの共同体に深くコミットすることはなく,自分のベースを複数持つことで,狂うことすら軽やかに拒否する.いいか悪いかはともかくとして,そんな共同体像もあったりするように思った.(なんだか第三舞台における池田成志氏のようなポジショニングだ.)

巷では,今回のピルグリムが失敗だという声も聞く.それに同意する部分もある.「普遍性」の方ではなく,「時代性」の方において.本作は普遍的なテーマを背負った作品ではあるが,一方で最先端のネットワーク技術を題材にするというのも魅力のひとつだと思う.そして初演時の盛り上がりは,少なからず「伝言ダイヤル」というメディアに対する好奇心もひとつの理由だったのではないか.時代性も,鴻上戯曲の一翼を担う大看板ではなかったか.そして2003年になって,それはメールになり,掲示板になり,分散型コンピューティングとなる.これが1998年なら,同じような熱狂を呼んだかもしれない.けれど今は2003年.もうメールも掲示板も一般的になり,分散型コンピューティングに夢を託すだなんて,なんだかナンセンス(数百万台のPCをつなぐより,今の単体マシンの性能向上を待つほうが早い).魅力的な時代性を提示できないところに,今の鴻上さんの弱さがある.いや,鴻上さんにではなく,今の時代に弱さがある.演劇だから,時代が問われる.

最後に,初演DVDと今回のピルグリムを比べて,ラストシーンに対する感じ方が違うことに気がついた.ラストシーンでは,編集者朝霧さんが会社を辞めて新しい雑誌を作る,書生直太郎は作家を待ち,作家はきっと戻ると言う.初演版だと,なんだかそれぞれに前向きなパワーを感じるのに,2003年版だと,雑誌は当たらなさそうだし,待ち続けることにある種の諦めを感じるし,作家は見える国には戻れなさそうに思う.なんだかこれは現在の時代性がそう思わせるのではないか.演劇だけが,時代が問われる.同じ戯曲でも,なんだが見通しは暗い.そんな風に思った.

さて,問題.オアシスはどこでしょう.

芝居一覧へ


ホームページ