第三舞台「朝日のような夕日をつれて'97」
に関するY○氏との感想メールのやりとり』

1997/2/10

Y○氏 23才
大学に入学して文III劇場、Theatre MERCURYを経由してフリーの舞台スタッフとして活動する。現在は一線を退き、新宿紀伊國屋サザンシアターのアルバイトをしている。
鴻上氏の本についてほぼ全て目を通しているほか、劇場アルバイトの立場を生かして今回の「朝日'97」(モニターを通じてだが)もほとんど毎日みている。
本業は東大文学部大学院での近世文学研究。

 穴吹まほろ 22才 観劇数60本
初観劇は1990年の第三舞台「ビー・ヒア・ナウ」
以降、「朝日'91」「ゴドー待ち」「スナフキンの手紙」「パレード旅団」「トランス Vol.2」「リレイヤーIII」「朝日'97」を見る。
オールナイトニッポンを聞いて以来の鴻上ファン。
「朝日'91」を動機に、現在東大工学部大学院でVRを研究中。
 

(すべて「朝日'97」当時)


>From まほろ 1997/2/1

 朝日見ました。土曜日のマチネです。赤堀(仮名)と行くはずだったのですが、赤堀(仮名)の都合が悪くなり、また別の日にいっしょに行く約束をして、一人で自宅の電話とおやじの携帯の二台で電話をかけまくりました。
結局11時40分過ぎにつながり、キャンセル待ち番号1番でした。家でかけていましたから、急がないと間に合いません。速攻準備して出かけました。タイムズスクエアは初めてだったのでゆっくり見たかったのですが、サザンシアターに直行です。この日当日券は97番まで出ていました。(あれ? 87だったかな?)当日券のドタキャンが7人で、キャンセル待ちで来たのが8人だったと思います。もちろん全員入れました。場所は補中列3番でした。

 さて、朝日の感想です。
演劇病のくだりにつくまでは、ネタが新しくなっただけで、ほとんど91年といっしょだよね。91年はみたので、やっぱりあのときほど楽しめなかったのは事実です。(あのときは、もう少し席が前だったしね。)91年の時は、遊んでいるウラとエスが、めちゃくちゃ楽しそうに見えました。97年はまさにセリフの通り「だんだん遊べなくなったね」っていう空気を感じました。ごあいさつに「昔は楽しかったという記憶が大切なもの」という事が書いてありましたが、まさにそんな感じですかね。
ヒールライフの話やコンピュータの進化の話、ゴドー待ちの今の本音?など、今やろうとしている研究テーマに刺激を与えるものでした。
前半はだれてるな、後半はそれでも手に汗握ってるよ僕、というのが感想です。
見終わって元気になるというよりも、なんかブルーになってました。なんでだ。
こなれた頃もう一回見たいと思います。
あと、少年はまだつらいね。実はあの役はじゅうようなんだあ、とか思いました。


>From Y○氏 1997/2/1

 >>この日当日券は97番まで出ていました。当日券のドタキャン
>>が7人で、キャンセル待ちで来たのが8人だったと思います。
>>もちろん全員入れました。場所は補中列3番でした。

 新宿紀伊國屋サザンシアターの中通路の席は紀伊國屋ホールに比べて劣悪です。サザンシアターの中通路は紀伊國屋ホールよりも遠く、また前の席と高さが変わらないため非常に見にくいです。
しかし、補助中通路3番だと、筧さんが登場するほうでよかったのでは。

 芝居そのものも金曜日(1/31)にはようやく人に見せられるレベルに到達したと思いました。
ただ、役者はどんどんバテテきてます。ギャグもマイナーチェンジが激しいのですがどちらかといえば変わる前の方が好きなギャグが多かったです。
でもお客も金曜日では、その前よりも随分勘どころを押さえたお客さんで、むやみに笑い続けるということがなかったように感じます。

 さて、やっとまほろが朝日を観てくれたので、随分語りたかったことについて語ります。基本的な構造は91でも97でもほとんど全くと言っていいほど変わっていません。今までがイデアライフで終わっていたところにヒールライフがくっついただけですが、おそらくこの変化はルービックキューブがビデオゲームになったかつての変化などと比べて格段にちいさいのだろうと思います。ヒールライフのコンセプトそのものもすでに91年のバーチャルリアリティーから充分起こり得ると推察できる範囲のしろものです。コンピューター通信での仮想世界の例が91年ではハビタットだったのが、97ではDOOMになったのですが、このことから考えても97は91のバーチャルリアリティーのコンセプトからほとんどぬけだしていないと思います。
コンピュータの進化の話も91にあります。
97の芝居を観てそれから91の戯曲を読んで思ったのですが、随分と時事的なことを扱ったようなセリフもじつは91のころと変わっていなかったりするので、びっくりします。

 少年役の松田憲待ですが、すでにFSTAGEで叩かれていますが、私は好きです。
第三舞台が好きな人はどうしても京晋佑の少年を思い浮べてそれと比較するらしく、京の少年を観ていない私としてはなんとも言えないのですが、松田はそんなに悪くないと思います。この芝居を観るまで私はエヴァンゲリオンについて全く知らなかったのですが、彼のエヴァンゲリオンの暴走のシーンが大好きです。
稽古でも松重がだめを出されているところは多いけれども、松田はほとんどだめを出されていないような感じなのですが...

 金曜日にやっと形になったとほっとして見ていたところで、まほろの厳しい評価なので小屋側の私としてもなんかがっかりです。最近まほろは結構くさくさすることが多いらしいので泣いたりしないかと期待していたのですが、そんなに甘くはないかぁ。
見終わってブルーになったのは、朝日そのものが91から97でどう変わったかより、まほろが91年から97年までの間にどう変わったかが関係していると思うのですがどうでしょうか。

 大高や小須田はさすがに年で激しい動きの多い芝居は苦しそうです。頑張れ。

 関係ありませんが、オープニングのYMO(なんて曲?)での振り付けを最近覚えようとしてます。もうちょいで動きだけならマスターできそうです。
それと、やはりといえばやはりなのですが、YMOとエンドオブエイジア(誰の曲?)が頭に焼きついて1日の内のほとんどどちらかが頭をながれています。


>From まほろ 1997/2/2

 >>ただし、サザンシアターの中通路の席は紀伊國屋ホールに比べ
>>て劣悪です。新宿紀伊國屋サザンシアターの中通路は紀伊國屋
>>ホールよりも遠く、また前の席と高さが変わらないため非常に
>>見にくいです。しかし、補助中通路3番だと、筧さんが登場す
>>るほうでよかったのでは。

 確かに遠いなあ、という感じでした。席が低いのも確かで、となりの女の子達はコートを座布団にしていました。ただ椅子が動くから、ちゃんと見れるボジショニングができたので、よしとしましょう。
91年の時も下手サイドで、勝村さんがそばを通ったのを覚えています。

 >>さて、やっとまほろが朝日を観てくれたので、随分語りたかっ
>>たことについて語ります。基本的な構造は91でも97でもほとん
>>ど全くと言っていいほど変わっていません。今までがイデアラ
>>イフで終わっていたところにヒールライフがくっついただけで
>>すが、おそらくこの変化はルービックキューブがビデオゲーム
>>になったかつての変化などと比べて格段にちいさいのだろうと
>>思います。ヒールライフのコンセプトそのものもすでに91年の
>>バーチャルリアリティーから充分起こり得ると推察できる範囲
>>のしろものです。コンピューター通信での仮想世界の例が91年
>>ではハビタットだったのが、97ではDOOMになったのですが、こ
>>のことから考えても97は91のバーチャルリアリティーのコンセ
>>プトからほとんどぬけだしていないと思います。

 鴻上さんのせいというよりも、実社会における進化が止まったのが原因ですね。劇中にもありますが、コンセプトの進化がテクノロジーのあゆみの遅さで止まらざるを得ない、というのが正解でしょう。進化がコンピュータの中で閉じていたときは、それこそ時間軸をフリーにすることが可能であったのに対して、今は実世界へ広がらざるを得なくなって、しかも実はその実世界がどんなものかを人間はいまだ知らないんですね。今手にしているのは解釈のみなんですね。

 >>コンピュータの進化の話も91にあります。97の芝居を観てそれ
>>から91の戯曲を読んで思ったのですが、随分と時事的なことを
>>扱ったようなセリフもじつは91のころと変わっていなかったり
>>するので、びっくりします。

 そういう意味では91年のコンセプトに今のテクノロジーがある程度追いついたと言えるのかもしれません。

 >>少年役の松田憲待ですが、すでにFSTAGEで叩かれていますが、
>>私は好きです。第三舞台が好きな人はどうしても京晋佑の少年
>>を思い浮べてそれと比較するらしく、京の少年を観ていない私
>>としてはなんとも言えないのですが、松田はそんなに悪くない
>>と思います。

 確かに僕も京さんを思い浮かべていました。京さんの少年は、本当に本当に遊んで欲しがっていたように見え、松田さんのそれは、どこかで遊んでもらえないことを知っているように見えました。
無理な話ですが、ポジション的には西牟田が少年をやったらおもしろいと思います。ある意味この「朝日」は「リレイヤー」以上に第三舞台を写す芝居だと思うので。(#)

 >>稽古でも松重がだめを出されているところは多いけれども、松
>>田はほとんどだめを出されていないような感じなのですが...

 上記(#)と同じ意味で、筧さん松重さんのゴドーをみていて、どこか勝村さん筧さんのゴドーを探している自分がいました。最近鴻上芝居によく出ている松重さんですが、それでも第三舞台役者ではないし、松田さんも含めて「鴻上・大高・小須田・筧(・勝村・京・西牟田) Vs 松重・松田」という構図が頭から離れません。(西牟田だって第三舞台役者ではないけど、彼女は第三舞台の匂いがします。リレイヤーの時もそう思いました。)
まあ、初演をみていなかった「パレード旅団」の時には、筧さんでない入江ポチには違和感がなかったのですから、いいわるいでなく、きっと記憶を重ねているだけなんでしょうけど。

 >>金曜日にやっと形になったとほっとして見ていたところで、ま
>>ほろの厳しい評価なので小屋側の私としてもなんかがっかりで
>>す。最近まほろは結構くさくさすることが多いらしいので泣い
>>たりしないかと期待していたのですが、そんなに甘くはないか
>>ぁ。

 心情的には泣き状態だったと思います。ただ、もう若くなくて泣けなくなっているみたいです。泣くって結構いい気持ちの時だと思います。解放されたときとか、答えがわかったときとか。そういう意味ではいい気持ちではなかったです。

 >>見終わってブルーになったのは、朝日そのものが91から97でど
>>う変わったかより、まほろが91年から97年までの間にどう変わ
>>ったかが関係していると思うのですがどうでしょうか。

 91年のときは、「こんな謎があるんだ。すごい。感動する。人間ってすばらしい。実は待つってことはすばらしい。一人であることを知るのはかっこいい。」とか思って、前向きな気分で劇場を後にしていたと思います。高校2年から3年なる春休みで、予備校の講習を抜けて見に行きました。
97年は、誤解を恐れずに書けば、「そんな謎があることはもう知ってる。すごいけど。感動するけど。人間ってすばらしいと思いたいけど。実は待つことはすばらしいんだろうと今でも思うけど。一人であることを知ってしまったけど。」とか思って、なんとも言えない気分で劇場を後にしました。研究とか好きな人とか、舞台にも乗っている実世界の問題を抱えているのが今です。
こうして書いてみると、エンターテイメントとしては91年には勝らないけど、作品として深く僕に感じるものがあるのが97年なのかなと思います。見た時期も考慮したら。とすると、16才(なんと!こんなに若かったのか、あの時)のぼくも22才のぼくも震わせることができるこの朝日はやっぱりすごいんですね。

 91年にもあって97年にもある「傷つかない、傷つけられないイデアライフ・ヒールライフ」に対する感じ方が大きく変わってました。16の僕は「傷つく」ってことがどんなことか良くわかっていませんでした。今、まさに今、実は非常に僕は傷ついています。しかも、無理に傷つこうとしている自分がいました。そう思うと、僕にとって傷つくことのないヒールライフって癒しになるんだろうか?とか思います。傷があるから癒すことができるのではないかと。

 さいごのみよこの遺書があまり変わっていませんでしたが、数理的に考察すると(カオス・複雑系理論によれば)、有限の組み合わせを無限時間かけて試行錯誤して、今とおなじ状況が生まれるリインカネーションは存在しません。鴻上さんはしっててなおリインカネーションを信じると言っているのかもしれませんが、それにしても、ひりひりとしてます。そのときどきで最高の解決策だと思うものを戯曲にしていると言っていましたが、僕には、もしかしたら鴻上さんにもそうかもしれませんが、まったく解決策には思えないのです。だからって何が解決策かもわかりませんし、この朝日がいまの精いっぱいの答えであるとも思います。

 >>大高や小須田はさすがに年で激しい動きの多い芝居は苦しそう
>>です。頑張れ。

 確かに。一寸小丸さん十六夜社版朝日をやる動機の一つを「第三舞台が81年に『朝日』を初演した時の(キラキラした)若々しさを再現したい」と説明していました。16年たって、鴻上も含めて、今はキラキラしているってよりはひりひりしてるよね。悪い意味じゃなくて。

 >>関係ありませんが、オープニングのYMO(なんて曲?)での振
>>り付けを最近覚えようとしてます。もうちょいで動きだけなら
>>マスターできそうです。それと、やはりといえばやはりなので
>>すが、YMOとエンドオブエイジア(誰の曲?)が頭に焼きつい
>>て1日の内のほとんどどちらかが頭をながれています。

 オープニングのダンスがYMOのジ・エンド・オブ・エイジアだと思います。
もう一曲は開演前の曲だよね?おそらくROXY MUSIC (ロキシー・ミュージック)というグループの"MORE THAN THIS" (モア・ザン・ディス)だと思うのですが。どうでしょう。ダンスは僕も覚えたいです。


>From Y○氏 1997/2/2

 >>確かに僕も京さんを思い浮かべていました。京さんの少年は、
>>本当に本当に遊んで欲しがっていたように見え、松田さんのそ
>>れは、どこかで遊んでもらえないことを知っているように見え
>>ました。無理な話ですが、ポジション的には西牟田が少年をや
>>ったらおもしろいと思います。ある意味この「朝日」は「リレ
>>イヤー」以上に第三舞台を写す芝居だと思うので。(#)

 なかなかの卓見です。非常に共感できる洞察です。松田さんの持つどこか浮いた感じ、寂しい感じがそう思わせるのでしょう。
確かに少年は女の子がやっても出来る役だと思います。1983年の時点で、すでに劇団内からこの役は女の子の方が適任という突き上げがあったことが、91年度戯曲のおまけの83年版あとがきに書いてあります。

 また、すでに83年版あとがきにはつぎのような記述があります。
「また、東大生のお客さんから、宇宙は膨張しているんですよとボソッと言われ、またギクッとしてしまった。膨張した宇宙が拡散に向うか、もう一度、収束に向うか議論の分れるところだろうが、これもまた、おもしろい。」
これはまほろの

 >>さいごのみよこの遺書があまり変わっていませんでしたが、数
>>理的に考察すると(カオス・複雑系理論によれば)、有限の組
>>み合わせを無限時間かけて試行錯誤して、今とおなじ状況が生
>>まれるリインカネーションは存在しません。鴻上さんはしって
>>てなおリインカネーションを信じると言っているのかもしれま
>>せんが、

 という話に対応するものです。83年の時点ですでに鴻上さんにはわかっていたことだと思います。

 文学者はテキストクリティークといって、ある作家が出した本のすべての版をさがしその異同を求めます。文学研究として極めて当然のことです。
しかし、戯曲はまず一般の人間の手に入りにくい。出版されにくい。芝居の公演期間中にどんどんせりふが変化するなどの理由で考察しにくいものがあります。
しかし、朝日は頑張ればテキストも手に入るし、なにしろ鴻上さんそのひとのエッセイのようなものが手に入りやすいものです。きっと、100年後には早稲田の学生が鴻上さんの戯曲で論文を書くと思います。なにしろ、早稲田には演劇学科がありますから。もちろん、今でも鴻上さんの戯曲で論文を書く人がいると思いますが、最終的に鴻上さんが死ぬまでその作品の評価は決まらない。もっと、正確な研究ができるのは、遺族が鴻上さんの日記や手紙を熱心な研究者に見せるほど時代がたってから、というのが東大の近代文学の研究態度です。古臭いけれども慎重な研究態度だと私は思っています。
話はそれましたが、日頃戯曲の改作について検討することが少なかったので、私にとって朝日は格好の研究対象です。91と97の芝居を比べるのはとても面白いことです。

 >>91年にもあって97年にもある「傷つかない、傷つけられないイ
>>デアライフ・ヒールライフ」に対する感じ方が大きく変わって
>>ました。16の僕は「傷つく」ってことがどんなことか良くわか
>>っていませんでした。今、まさに今、実は非常に僕は傷ついて
>>います。しかも、無理に傷つこうとしている自分がいました。
>>そう思うと、僕にとって傷つくことのないヒールライフって癒
>>しになるんだろうか?とか思います。傷があるから癒すことが
>>できるのではないかと。

 これもなかなかの卓見です。ヒールライフが癒しになるとは思えません。「それは自閉だ」というせりふに賛同します。あえて無理をしてこの芝居の解析をしてみたいと思います。
朝日はもとにゴドーを待ちながらがあります。おそらく、GODの隠喩であろうゴドーを待ちつづける二人、しかしゴドーは来ない。2幕になってもゴドーは来ない。二人は行こうといいつつ動かない。というのがポイントなのだと思います。
つまり、神を待つ、救済を待つ、けれどもそれは来ない。その状況は日が経っても変わらない。神など救済など来ないことを薄々感じつつ、なおかつそれをもう待たずに、行こうと言いつつ動くことが出来ない。
このゴドーにおける二人は、現代の我々と変わることがありません。
朝日においてゴドーはやってきますが、それは宗教だったり右翼だったり神のようなもの癒しのようなもで、本当の救済ではありません。もう一人のゴドーが現れることも現代における癒しをわれわれに見せかけるもののいかに多いかを表していると思います。
また、現代において誰が狂っていて誰が狂っていないのかなんてわかりません。現代においてと書きましたが、現代に限りません。かつて正しいと思われていたナチズムや日本の軍国主義の時代はあとからみると総発狂の時代と言えます。
出てくる5人がすべて狂っていたとしてもおかしくはないと思います。
それも正常なことなのでしょう。
話はずれましたが、端的に結論を言うなら、癒しはこない。何千年も前から人間はそれをつくろうとしていた、求めていた、これからも求め続ける。しかし、つくれない、すなわち来ない。われわれは一人だし、一人で立ち続けなければならない。ということでしょう。これが、ゴドーの解釈を鴻上さんが芝居の形であらわしたものだと思います。

 私が初めて朝日を読んだとき、涙が止まりませんでした。悲しかったというより、そこに書いてあることが悲しいまでの真理だったからです。
最近、昔読んだ漱石を読み返していますが、昔ではとてもわからなかったことがわかってびっくりしています。また、近代文学の先生が言っていましたが、ある程度自分が年をとったり、つらい目にあったりしないとわからない小説があるということが朝日にも適応すると思います。

 長いメールになってごめんなさい。
私の意見はまほろのと違うだろうけれども、まあこんなふうに私は思っているのです。

 それと、曲の情報ありがとうございます。私が知りたいのはトランシルバニアのサミー が死んだのせりふを言いながら松重ゴドーが降りてくる青いシーンにかかっている曲です。知っているなら教えてください。


>From まほろ 1997/2/3

 >>それと、曲の情報ありがとうございます。私が知りたいのはト
>>ランシルバニアのサミーが死んだのせりふを言いながら松重ゴ
>>ドーが降りてくる青いシーンにかかっている曲です。知ってい
>>るなら教えてください。

 もし、91年版と同じ曲(だったと思う)なら、「我愛ニイ(ニイハオのニイの字)」by 135です。ネタもとは第三舞台のビデオ'81〜'91です。
例のダンスもゴドー2の登場も収録されています。


>From まほろ 1997/2/6

 >>最終的に鴻上さんが死ぬまでその作品の評価は決まらない。も
>>っと、正確な研究ができるのは、遺族が鴻上さんの日記や手紙
>>を熱心な研究者に見せるほど時代がたってから、というのが東
>>大の近代文学の研究態度です。古臭いけれども慎重な研究態度
>>だと私は思っています。

 このような話は聞いたことがあります。小説では、村上春樹を取り上げたい人が多いけど、まだ死んでないからダメ!とかいう話を聞きました。研究できる一番新しい作家って三島由紀夫あたりでしたか?

 >>話はそれましたが、日頃戯曲の改作について検討することが少
>>なかったので、私にとって朝日は格好の研究対象です。91と97
>>の芝居を比べるのはとても面白いことです。

 ある人が、文学部を選んだ理由を「経済から科学から文化から心理学から、何から何まで対象に含まれているのが文学だから。」と言っていました。そういう意味では、芝居の要素には音楽やダンスや映像までも加わっているのですから、文学以上に多彩であると言えますね。さらに改作も多いとなれば非常に動的です。芝居を研究するというのも一筋縄ではいきそうもありませんね。こう考えると、芝居の作り手の能力のすごさに脱帽します。
朝日研究は期待していますので、是非チャレンジして欲しいです。

 >>端的に結論を言うなら、癒しはこない。何千年も前から人間は
>>それをつくろうとしていた、求めていた、これからも求め続け
>>る。しかし、つくれない、すなわち来ない。われわれは一人だ
>>し、一人で立ち続けなければならない。ということでしょう。
>>これが、ゴドーの解釈を鴻上さんが芝居の形であらわしたもの
>>だと思います。

 「天使は瞳を閉じて」という作品がありますが、これはこの「朝日」と対をなすような作品でした。
一人で立ち続けるのはいいけれど、一人で立ち続けるだけでは終わらない。強く立ち続けることを願い、そして強く立ち続けたのに、いつか一人で立つべき事を忘れ、神を求めてしまい、神を待ち始めてしまい、神をつくり始めてしまい(できるかどうかはともかく)、再び人は自分の強さを壊し始める、傷つけ続ける、傷つき続ける。そうであるのに、癒しどころか「天使は瞳を閉じて」世界を見つめてさえくれない。そして終わってしまう。
当然誤読もあると思いますが、こんな作品です。
「リインカネーション」や「(朝日のような)夕日」に込められたニュアンスは、ゴドーの掛け合いにある「本当は淋しいんでしょうねえ。本当は待っているんでしょうねえ。」に感じられるような「ここではないどこかにある希望」だと思います。
その一方で「天使が見つめているという事さえない」と。
この次が「朝日'97」でかかれるべきものなんだと思います(「朝日」が進化する芝居ならば)。果たして、鴻上さんはそれをつかんでいるのか。今の僕にはまだ読みとれませんし、わかりもしません。次に行くときには、是非見極めたいです。
「リレイヤーIII」では「うんと弱くなりなさい」と語っていましたが。さて。

 続きは、今度です。

 >>私が初めて朝日を読んだとき、涙が止まりませんでした。悲し
>>かったというより、そこに書いてあることが悲しいまでの真理
>>だったからです。

 Y○と僕の涙を流す動機が違うんだな、と思いました。
悲しい真理に出会ったとき、人は涙する、「ホントのことを知ったら、君はきっと泣くよ」というのが、鴻上さんの好きなセリフだそうですが、僕には悲しい真理に出会っても、敗北感のようなむなしさに襲われて、涙も出ません。それよりも、そうした真理に矛盾した奇跡に涙する、というのが僕の動機です。僕にとって、涙は事の最後に落とすモノであり、悲しい真理は僕にとってのエピローグではない!と自分に言い聞かせています。

 >>最近、昔読んだ漱石を読み返していますが、昔ではとてもわか
>>らなかったことがわかってびっくりしています。また、近代文
>>学の先生が言っていましたが、ある程度自分が年をとったり、
>>つらい目にあったりしないとわからない小説があるということ
>>が朝日にも適応すると思います。

 同感です。僕も「それから」を読み直したとき、そんな感想を持ちました。
今まで知らなかったことを知ってしまいそうで、恐くて「ノルウェイの森」とか「羊をめぐる冒険」を読み返せない今日この頃です。
 

(小休止)


幻の舞台
インサイド・アウト
ホームページ