まほろの観劇記録1998年
 
No.93

 
タイトル 鴻上尚史ワークショップ研究発表会
劇団名 サードステージ
出演 宮下今日子・稲葉暢貴・玉岡亜季子・瀧川英次/横塚進之介・本郷小次郎・旗島伸子/大内めぐみ・高橋拓自・上野可奈子
日時 1998年12月28日(月)14:00〜/16:30〜/19:00〜
チケット代 1000円×3
劇場名 早稲田どらま館
席番 自由席
チケット購入 インターネット予約&当日券
感想 第三舞台のホームページに「一日で10人全員の一人芝居を見るなんて、正気の沙汰ではありません」と書いてあるのだが,一日で10人全員の一人芝居を見てしまった.

以下個人別感想(?付きは名前の一致に自信なし)
---
玉岡亜季子?(就職試験結果を待つ):感情が高ぶると関西弁になるところが面白かった.
稲葉暢貴(1999年大晦日):前半は面白くて見直し始めたのだが,後半になって状況が緊迫してくると芝居にまとまりがなくなってきた...もっとがんばれ.
宮下今日子(デートに行きたいのにぃ):言葉の転がし方が非常に趣味.悪女系美人なところもいい.非常に面白かった.背が高くまつげが長かったのが印象的.
瀧川英次?(出発前):びんぼーそーな,ひんそーな感じがよく出ていた.
横塚進之介?(ホスト):ホスト役がはまっていた.ホスト系の若い役者は割と多いので,今後どのように芸風を広げていくのか楽しみ.
本郷小次郎?(車椅子):一番ウェルメイドな一人芝居.途中に入るピスタチオ系の芝居も面白い.
旗島伸子(料理を作りながら..):鴻上さんがロンドンで学んだメソッドが一番取り入られていたと思われる.パラッパラッパーのチキンおばさんみたいな芝居.毎回毎回期待を裏切らない旗島伸子はえらいなぁ.
大内めぐみ?(就職面接):わかりやすかった.どっかにいそーな女優さんだ.これからどんな風に演技の幅を広げていくのかに興味がある.
高橋拓自(悲しき覆面レスラー):得意のネタなんだろーな.
上野可奈子(メイク):ちょっとせのびしてるかなー,と思う.等身大の演技をしてほしいな.

受付や荷物預かり,前説なども各役者が持ち回りで担当.間近に見る各役者は誰もみな魅力的だった.ちょっとうれしい.あと,鴻上さんに「荷物預かりますよ」といわれて,ちょっとびっくり.

芝居一覧へ
No.92

 
タイトル ふくすけ
劇団名 日本総合悲劇協会
作/演出 松尾スズキ
日時 1998年12月27日(日)14:30〜
チケット代 3200円
劇場名 世田谷パブリックシアター
席番 3F自由席(C−27)
チケット購入 当日券(12時より並ぶ)
感想 えんげきのぺーじでの大絶賛を目にし,当日券でも見られそうだという情報を頼りに楽日に出かけた.当日券発売1時間前に劇場に到着してすでに50番目前後.立ち見になるか自由席になるかの瀬戸際.しばらくして気がつくと後ろにもさらに50人前後の人人人.舞台に対する期待の大きさを目のあたりにするのは久しぶり.ますます高鳴る期待.世田谷パブリックシアターの感じも気に入ってわくわくしながら開演を待った.

始まって,大学演劇の延長のようだな,と思ってしまった.舞台装置を含めた演出はどこでも見られるようなもので,これが今一番のりに乗った劇団なのか?と思った.安易に笑っている客席にも???な感じ.

話は薬害による奇形児話や歌舞伎町を舞台にした風俗話を絡めて,2組の夫婦を中心に展開.奇形児話の部分は「じゃばら」を思い出し,風俗話の部分では「リレイヤーIII」を思い出す.全体的にかなりインパクトのある悲劇なのだが,そのすごさを実感できず.よくも悪くも再演ものだなということを感じた.実世界の世紀末的状況がそう感じさせるのか,それともこれまでに多くの芝居を見過ぎたせいなのか.

3Fからの観劇はそれほどのストレスを感じなかったが,役者の顔がよくわからなかった.美加理は葉月里緒菜に見えて,猫背椿はオーロラ輝子に見えた.それでもはっきり顔のわかったのは片桐はいり.

芝居一覧へ


No.91

 
タイトル ア・ラ・カルト〜役者と音楽家のいるレストラン〜
劇団名 青山円形劇場プロデュース
構成/演出
台詞/音楽監督
白井晃/吉澤耕一
高泉淳子/中西俊博
日時 1998年12月23日(水)14:00〜
チケット代 5500円
劇場名 青山円形劇場
席番 F列49番
チケット購入 当日券(12時より並ぶ)
感想 見たい見たいと思っていたこのシリーズを,10周年記念の今年になってやっと見る.客層は恋人同士ばかりかと思いきや,女性二人組や家族連れなどさまざまなだった.内容は期待通りの小品集.休憩時にも気さくに客席に語り掛ける役者達.非常にアットホームな舞台だった.

生演奏と生芝居の絶妙なセッションがとても心地いい.笑いの絶えない前半に,ちょっとほろりの後半と,メリハリもあざやか.おなじみのキャラクターオンパレードに10周年のお徳感.

初めて来たのにまるでずっと観つづけてきたかのような居心地.

芝居一覧へ


No.90

 
タイトル SUPREME EXPRESS 止まれない12人
劇団名 G2プロデュース
作/演出 後藤ひろひと/G2
日時 1998年12月20日(日)14:00〜
チケット代 4000円
劇場名 スペースゼロ
席番 1A列4番
チケット購入 ネビュラ前日電話予約
感想 G2の12人シリーズ3作目完結編(1,2作目はおかしな大阪人入りたい奴ら).今回は暴走列車の乗り合わせた12人の話.生涯ベスト5に入る1作目に比べて,2作目ではがくっと質が落ちたので,あまり期待をしないでいたのだが,客席に着くなりふつふつと期待感が湧き上がった.というのは,大きな列車のセットを客席がはさむ舞台構成だったのである.1作目の面白さの要素のひとつ「目の前に吉野家」を彷彿させるような,リアルな『雷神号』が目の前にあるのである.

内容のほうは,やはり1作目を超える感動はなかったのだが,そこここに満足できる舞台だった.設定に前回ほどの破綻がない分,素直に演劇的虚構が楽しめたと思う.

12人の役者のうち,一押しは三上市朗氏.前回のスタートレック艦長に続いて今回はウルトラ警備隊キリヤマ隊長.面白すぎでした.続いてやくざにしか見えない山西惇,ナイスバディな牧野エミ,華麗なる山形県人村木よし子,迷コピーライター後藤ひろひと,あたりが面白かった.舞台を進行させる升毅などもうまいのだろうけど,特に感動はなし.またもや小学生わかぎえふとテレビレポーター楠見薫は寒いと思った.肌に合わないのだろう.

芝居一覧へ


No.89

 
タイトル Right Eye
劇団名 NODA・MAP
作/演出 野田秀樹
日時 1998年12月19日(土)14:00〜
チケット代 6500円
劇場名 シアタートラム
席番 G列21番
チケット購入 チケットセゾン先行予約(10月29日)
感想 パンフレットにかかれている「ごあいさつ」に,次のような一文がある.
ギョッとするような醜いイメージを彼の中に見るとすれば,それはみな私がでっちあげた私の悪意=演劇である.
演劇を作ることの悪意性については,前にも野田秀樹の口から聞いたことがあったような記憶があるのだが,今回はこの悪意を非常に感じる舞台だった.美しい牧瀬,うまい吹越,動く野田,の3人がつむぐ物語は非常に高レベルで面白いのだが,なんだかうしろめたい感覚が付きまとった.この演劇のひとつのテーマである「覗き見」のイメージがそう思わせたのかもしれない.

豪華キャスト,センセーショナルなストーリ(野田右目失明のエピソード)に加えて,キャパが小さいこともあってかなり上昇したプラチナ度に興奮しながらの観劇.中でもドラマ「殴る女」ですっかりファンになった吹越には相当期待していたが,この「Right Eye」という芝居全体にだたよう野田秀樹のイメージが強すぎて,彼の魅力は食べ足りなかった感じ.美しい牧瀬については,その美しい体を堪能できて◎.演技もいいと思う.声が元気でいい.野田さんはマチネのせいなのか集中力があまり高くなかったようでトチリ多し.どうあがいてもこの芝居の中心となる彼のテンションが低いと,芝居全体がぼんやりとしてしまって残念.

この観劇の前日にある友人が亡くなったこともあって,人・右目の死が琴線に触れた.シャッターが落ちるように,一瞬でいなくなってしまった彼.正しい目(Right Eye)を亡くして,残された目(Left Eye)は何を見つづけよう.何が見えるのだろう.

芝居一覧へ


No.88

 
タイトル NINAGAWA・マクベス
劇団名 川口・マクベス公演実行委員会
作/訳/演出 W.シェイクスピア/小田島雄志/蜷川幸雄
日時 1998年11月29日(日)13:00〜
チケット代 招待
劇場名 リリア・メインホール
席番 1階23列45番
チケット購入 知人より
感想 88本目にして初めてのシェイクスピア,初めての蜷川.若干とっつきにくそうな印象を持っていたが,結果は○.いい芝居だった.

舞台を仏壇に見たて,その中で起こる物語を眺める,といった演出になっており,両舞台端に控えた老婆がその仏壇を開けると歌舞伎世界から飛び出したような魔女が舞っていた.なかなかいい演出だと思った.

舞台の大きさがシアターコクーンと似ているせいかもしれないが,野田秀樹の「」を思い起こす.「マクベス」の筋書きも「キル」に似ていないこともないし,和風な演出も野田演出に通じるものを感じた.

二部構成だったのだが,前半目に付いたのはマクベス夫人を演じる栗原小巻.彼女を観れただけで,見に来た価値があると思った.(もう若くない)女性の持つ狂気と色気がびしびしと伝わる.白石加代子に似た印象.

そのマクベス夫人の出番が減った後半に目に付いたのは,マクベス役の北大路欣也.前半みすぼらしかったマクベスの存在感が,打って変わって際立っていた.(栗原小巻に食われていたってこと?)

初めて観て,シェイクスピアが今まで数多く演じられてきた理由がわかった気がする.小田島先生の訳に負う部分も大きいと思うが,一つ一つの台詞に人をひきつける力を感じた.話も複雑ながら,核心はずばっと心に届く.国を越えた普遍性を感じた.

芝居一覧へ


No.87

 
タイトル 現代劇名作選『象』
劇団名 細川展裕プロデュース
作/演出 別役実/竹内銃一郎
日時 1998年11月14日(土)14:00〜
チケット代 4500円
劇場名 新国立劇場 小劇場
席番 1階C2列6番
チケット購入 松永宅
感想 社会人になって,チケットが取りにくい状況になっているのだが,今回は松永玲子さんのホームページを通して,松永さん本人にチケットを取り置きしてもらった.ありがとうございます>松永さん.

さて,新しくできた新国立劇場だが,感じとしてはスペースゼロ似.空間を贅沢に使っていて,他の劇場にはない雰囲気を持っているのは確か.芝居の内容によって合う合わないがありそうだが,なかなか評価できる劇場のように思う.

芝居自体は,大高洋夫・松永玲子・旗島伸子というお気に入りの役者が3人も出ている上に,プロデュースがサードステージの細川さん.そんな面々に惹かれて観る.過去の名作ということで,難解な印象はぬぐえなかった.主役の大高さんが非常にうまいことはよく分かるのだが,どうにも僕の方に芝居を感じるポテンシャルが足りなかったかもしれない.その中で印象に残ったのは「僕達は,愛されようと思ったらだめなんです.ここでじっとしていましょうよ」という病人の姪の言葉.あまりに悲しい.「愛されたがっている」僕はどうしたらいいのか.喝采を浴びようとした病人の行動もあまりに悲しいし,達観しているように見えた看護婦にも悲しみの影を見る.これが不条理というものなのか.
大高さんは病人という設定で,10キロも減量したらしいのだが,ぎらぎらと眩しかった.もう一人の主役旗島伸子には,いつものとおりイノセントな感じを受けた.なかなかかわいかった.芝居の厚みは感じられないが,確実に大きく育っていると思う.

そして,松永さん.やはり今回はチケットの件もあって松永さんにかなり目が行く.看護婦の役なのだが,とても妖しい.冒頭のよどみない台詞に「ホー」,途中の歌に「うまいねぇ」,前回に引き続きのセクシーな衣装に「オォ」,姿勢正しいカーテンコールに「絵になるなぁ」,とまあいろいろと印象深かった.今でも目を閉じると黄色いストッキングが目に浮かぶ.

芝居一覧へ


No.86

 
タイトル 絢爛とか爛漫とか[モガ版]
劇団名 自転車キンクリートSTORE
作/演出 飯島早苗/鈴木裕美
日時 1998年10月17日(土)19:00〜
チケット代 4200円
劇場名 新宿紀伊国屋ホール
席番 補助席N列右
チケット購入 当日
感想 結局無理して見てしまったモガ版。ストーリは基本的にモガ版と同じ。細かい小道具やエピソードが変わっていた。改めて書くと、 昭和初期を舞台にした女文士4人の物語。一人は悩める一途な女流文士文香(歌川椎子)。一人は評論得意なモダンガールまや子(柳橋りん)。一人はファザコン妖艶物女流文士すえ(池田貴美子)。一人は爽快かつ非凡な兼業女流文士薫(柳岡香里)。文香が二作目の小説を書くまでの苦しみを軸に、春夏秋冬の風景を描いた作品。

モボ版ではお互いを苗字で呼んでいたのに対し、モガ版は名前で呼んでいたのは興味深い。また、劇中の立場などはモボモガで変わりはないのに、4人の醸し出すバランスが違うことを感じた。モボ版では古賀(文香)や泉(まや子)が光っていたのに対して、モガ版では薫(諸岡)の光りかたが二人を圧倒していた。役者の力量もあるかな。
また、モボ版はまさに昭和初期という感じだが、モガ版になると、まるで現代劇のような印象を受ける。いろいろと議論を交わし、けんかし、さわぎ、踊りまくるというのは、現代では女性にこそふさわしく、今となっては、男は踊ることさえ忘れていったい何をやっているのか、という感じ。

最後の小説もそっくり変わっていた。モボ版のそれよりわかりやすく、救いのある話だった。

モボモガどちらがいいかなんてのは決められないが、モボ→モガの順で観たのは正解だと思った。

芝居一覧へ


No.85

 
タイトル こどもの一生
劇団名 G2プロデュース
作/演出 中島らも/G2
日時 1998年10月17日(土)15:00〜
チケット代 7000円
劇場名 PARCO劇場
席番 H列12番
チケット購入 ハガキ予約
感想 こわいこわいと評判の公演。初演は7年前だったらしい。豪華キャスト陣に高い前評判。これは必見という感じだったが、確かに必見。今後も再演する可能性があるだろうから、ストーリには触れないが、よくできている。正直言えば、僕の感じた怖さは演出による度合いが強く、話的には「初演時はきっと一世を風靡しただろうなぁ」と冷静に思ってしまった。そういう意味では、非常にシンプルな話である。フラットディスプレイテレビを舞台上から釣り下げ、映像を巧みに利用したAR的演出には好感を持つ。映像監督は中野裕之。さすが。一押し女優西牟田さんを見れたのも収穫。 
芝居一覧へ


No.84

 
タイトル 絢爛とか爛漫とか[モボ版]
劇団名 自転車キンクリートSTORE
作/演出 飯島早苗/鈴木裕美
日時 1998年10月10日(土)19:00〜
チケット代 4200円
劇場名 新宿紀伊国屋ホール
席番 O列3番
チケット購入 ハガキ予約
感想 昭和初期を舞台にした男文士4人の物語。一人は悩める一途な文士古賀(京晋佑)。一人は評論得意なモダンボーイ泉(吉田朝)。一人はマザコン猟奇物文士加藤(岡田正)。一人は豪快ながらも非凡な文士諸岡(佐々木蔵之助)。古賀が二作目の小説を書くまでの苦しみを軸に、春夏秋冬の風景を描いた作品。

題材もあってか、とても国語の教科書的男性的な流れを感じた。すなわち、4人の関係と小説を書けないという古賀の悩みが示される春(起)、いまだ古賀は小説が書けない一方で、他の3人が評判の小説を書き上げた夏(承)、とにもかくにも古賀は小説を脱稿するが、それは人真似の何物でもなく、いまだ悩み多き秋(転)、諸岡は文士をやめ、加藤は田舎に帰り、泉は身を固め、そしてついに、古賀は二作目の構想を練り上げる冬(結)。脚本が女性の飯島早苗によることに驚く。

自分のすべき仕事をなしとげたいと思うのに、いっこうに仕事が進まず悩む姿や、そんな友人を時におかしく時に厳しく批判する姿は、今の自分のいる立場(社会人1年目)にもダブり共感する台詞も多い。「自分には才能がない」と嘆いたり、「あいつはあんなに仕事をしているのに、俺というやつは何にもやってはいない」と焦ったり、非常に痛いところを突かれた気がする。自分の選んだ仕事が、自己表現につながるものだとするならば、結局は自分自身を素直に見つめ、畏れず表現することが必要なのでは、ということを感じた。

配役を女性に変えた[モガ版]も観たいのだが、日程が・・・・。 

芝居一覧へ


No.83

 
タイトル フローズン・ビーチ
劇団名 NYLON100℃
作/演出 ケラリーノ・サンドロビッチ
日時 1998年8月15日(土)19:00〜
チケット代 4300円
劇場名 新宿紀伊国屋ホール
席番 補F-左
チケット購入 当日電話予約(シリーウォーク)
感想 8年に一度カリブ海に浮かぶ島(ピノス島)の海辺に建てられた家に集まる4人の女にまつわるサスペンス。「人殺しについて、偶然について(パンフより)」

設定された各年(1987年、1995年、2003年)にあわせたナイロン得意の時事ネタをはじめとして、笑えるところは多いにも関わらず、最初から最後まで異様な不気味さが続き、非常に恐い芝居だった。殺意が肌で感じられた。ブラックな「壊れた三谷幸喜」という宣伝文句はあたっているように思う。ちょっとづつ救われた展開になるかと思いきや、どっとブラックに落として、ギャグでまた救う。そんな感じ。とにかく恐い。

4人の女優のうち、初見だった松永玲子さんがいいなぁと思ってみてた。この人(演じている役ではなく、この女優さん自身)が側にいたら惚れちゃうだろうなぁという感じだった。松永さんの役柄は悪女だったのだが、芝居の後でパンフを見ると実際に私生活でも「腹黒い悪女」らしい。自分の悪女好きを再認識してしまった。困ったものだ。 

芝居一覧へ


No.82

 
タイトル Show Case #2「切り株演説」〜stump speech〜
劇団名 サードステージ 
作/演出 戸田山雅司/横山仁一
日時 1998年7月25日(土)19:30〜
チケット代 3500円
劇場名 中野ザ・ポケット
席番 L列9番
チケット購入 チケットセゾン先行電話予約(5月30日)
感想 3日前に続き、これまた人に勧められる今風のウェルメイドな作品で、非常によかった(^^)。稲葉暢貴と上野可奈子だけで始まる導入部分は、硬さもあってか「むむむ??下手だ。まずいなぁ、期待外れか(;_;)」とも思ったが、主要な5人(稲葉、上野、高橋拓自、対馬よう子、旗島伸子)が出そろった頃には、硬さも取れて非常にいい舞台になった。前の「コーマエンジェル」の時にも感じたのだが、高橋・旗島が出てくると、芝居が自然に流れて非常にいい感じ。ますます応援したくなる役者達だ。稲葉は可も無く不可も無くという感じか。上野は前より適役で○。導入部の下手さは、今思うと脚本に多少無理があるように思う(だるまの中に人がいるのを知っている上野は、大袈裟にだるまの必要性を説くのだが、選挙事務所にだるまがあったっていいわけだから、なぜあんなに上野がだるまにこだわっているのかがわからず、下手だなあと思った。しばらくして、だるまから人が出てくるのだが、その瞬間には上野の解せない行動とは結びつかず、あんまりいい伏線じゃなかったような気がする)。

話的には、嘘がばれないようにと嘘を重ねるあまりしっちゃかめっちゃかになるも、最後にはうまく収まる(三谷風)シチュエーションコメディ。非常に好きなタイプの芝居。見終わって何が残るってわけでもないけど、劇場を出る時には、入る前より少しばかり幸福になってる。うれしい。「地球に優しいやくざ」ネタや「看板が変なところにあるセブンイレブン」ネタ、「どんな慰めもどんなダイエット法もこんな私を救えないわ」ネタ、だるまと切り株のキリコちゃんをつかったネタなど、いいネタがそろっていてよかった。笑い部分が本当に笑えたので、ちょっとまじめくさった政治論(政治だけは、切り株の昔から変わらず、人の気持ちでつくるものだetc)も素直に聞けた気がする。 

芝居一覧へ


No.81

 
タイトル 唇からナイフ
劇団名 R・U・Pプロデュース
月影十番勝負第四番 
作/演出 中島かずき/鈴木裕美
日時 1998年7月22日(水)19:00〜
チケット代 4500円
劇場名 紀伊国屋ホール
席番 R列1番
チケット購入 チケットセゾン電話予約(7月15日)
感想 人に勧められるいい芝居。脚本も演出もここ数年の時流に乗った素直な感じ。そして、それ以上に魅力的なのは、豪華な出演陣(高田聖子・長野里美・六角精児・久松信美・大倉孝二・加納幸和)。演じ手の持つポテンシャルの高さが、芝居全体の魅力をかなり押し上げているように感じた。

逆に言えば、個々の役者に魅力が偏っている気もする。この公演に限らず、プロデュースものはどうしても、脚本や演出に(役者に合わせるための)強引さを感じてしまうところもあり、その限界を感じてしまう。

鈴木演出のファンとしては、もうちょっとゆっくりとした演出で見たかった。例えば長野里美に早口で語らせてしまうところなんかは、(セリフに感じるところがある分)ゆったりと聞きたい。どうもわざとらしさ(芝居っぽさ)を感じてしまう。ただ、土橋役の使い方は、ありがちではあるかも知れないが、非常に心地よかった。

豪華出演陣も、彼らの個性は堪能したが、特に想像を超えるものでもなかったかもしれない。

「自分を必要とされたい」という欲求は、僕も感じていたのだけれど、芝居の登場人物がそのことを語ったとき、どうにもかっこよくないなぁと思った。

「今日よりも、すこしはましな明日がある。だから人は歯医者に通うのよ。」というセリフには、ベタベタだけど、じわじわくる。 

芝居一覧へ


No.80

 
タイトル DEJA-VU'86
劇団名 サードステージ「ビデオで見る第三舞台」
作/演出 鴻上尚史
日時 1998年7月19日(日)19:30〜
チケット代 1300円
劇場名 中野ザ・ポケット
席番 最前列上手より
チケット購入 当日券
感想 12年前の作品なのに、今日においてさえ革新的先進的である概念・メソッドが登場することに驚く。中でも「プロトタイプ」=「進化の鍵」という解釈には、非常に考えさせされた。「果たして人類は、次なるプロトタイプを手にすることができるのか?」この1998年において、どんなプロトタイプを人類は得たというのだろう。自分が携わっているフィールドは、最近なんだか進歩が目に見えないと感じつつあるのだが、それは、まさに新たなプロトタイプを必要としているということだと、理解した。

鴻上のエッセイにも登場することだけど、「あなたが求めている温もりにかわるものなど、この世にはないのだ」というメッセージが強烈である。孤独の毒を抱えていたとしても、救いは自分の中にしかないということか。

「もし死なずにもう一度戻ってこられたら、その時は何をしますか?」「もう一度、同じことを」
 「笑の大学」を観た時も思ったのだけれど、「人はやはり自分にできることしかできない」のかなぁと思った。そしてこの芝居には、ただ同じことを繰り返しすとしても、前向きな繰り返しなんだというニュアンスを感じる。 

芝居一覧へ


No.79

 
タイトル ローリング・ストーン
劇団名 NODA・MAP
作/演出 野田秀樹
日時 1998年4月29日(水)18:00〜
チケット代 2000円
劇場名 シアターコクーン
席番 立見 M2階 L17
チケット購入 当日券
感想 この時の僕は、普通の人なら時々抱えるであろう、非日常的な悲しみを抱えていた。そんな心情が影響したのか、芝居を観る前に『孤独』というタイトルがつけられたアルバムを買った。そうして観たこの芝居には、「孤独という名の毒」が隠されていた。毒を盛られた者は、声にならないセリフをつぶやくしかないのか。皇太子はどこへ行けばいいのか。救いはどこにあるのか。神か?いや、神ではなかった。神こそは、孤独。石はどこに転がるのか。ラストシーンの、一緒に連れて行かれる石の表情に救いを見る。「見捨てない」というこの一点に、次の一転を見る。 
芝居一覧へ


No.78

 
タイトル TRANS 98
劇団名 パルコ・プロデュース
作/演出 鴻上尚史/鈴木裕美 
日時 1998年4月18日(土)19:00〜
チケット代 5800円
劇場名 パナソニック・グローブ座(現東京グローブ座)
席番 Z列17番
チケット購入 DM先行予約
感想 印象に残ったセリフ「想像力が一番自分を傷つける」「一番の制約は自分で決めたルール」
鴻上演出のトランス2つに続いて、3回目のトランス。今回見て、自分は参三系であることに初めて気がついた。芝居に限らず、登場人物に感情移入して見ることはあまりないのに、この時ははっきりと参三に感情移入していた。それは、この時の僕が正に参三的であり、雅人的な人に許されたがっていたからだろうか。

「想像力が一番自分を傷つける」というセリフを聞く度に、想像力にだけは負けたくないと思っていた。想像しただけで、傷つきたくはないと思っていた。そんな「自分で決めたルール」が僕を制約し、想像にたやすい明らかな事実から、目を背けていたかもしれない。想像が事実に変わる瞬間が、そんな僕を一番傷つけることを知った。

「私の愛する人は精神を病んでいます。けれど、私はそばにいます。」
こんなセリフを聞いて、そばにいるだけのことが、かなわぬ悲しみを思った。 

芝居一覧へ





ホームページへ