まほろの観劇記録2001年
No.132
 
タイトル ファントム・ペイン
劇団名 第三舞台
作/演出 鴻上尚史
日時 2001年9月30日(日)13:00〜
チケット代 6800円
劇場名 ル テアトル銀座
席番 8列9番
チケット購入 サードステージ・インフォメーションクラブ
感想
1990年9月5日,僕は,誘拐された

「ファントム・ペイン」.このタイトルを最初に聞いたのは「ビー・ヒア・ナウ」の時だったと記憶する.次のタイトルはこれだと.そして4年後.届いたのは「スナフキンの手紙」で,そのごあいさつの最後に,「物語は、『ファントム・ペイン』へと続くのです。」とあった.それからたくさんの時間が流れた.僕は芝居をたくさん見て,第三舞台は再演を3回やった.そして7年.いよいよ,幕が開く.

本作は「スナフキンの手紙」の完全な続編である.「スナフキンの手紙」のラストで,登場人物達は「もうひとつの日本」から「平成の日本」へとやってきた.7年後,皆はそれぞればらばらになっていて,それぞれに生活を営んでいた.前の世界と同じ仕事をする者.同じ組織を作った者.すっかり「平成の日本」になじみ,新たな人生を歩んでいる者.別の世界に来たことを受け入れられない者.「平成の日本」にいた自分に,出会ってしまった者.
 その一方で,自分が生きている世界に違和感を覚える「平成の日本」に生まれた数人の若者が,「もうひとつの日本」の存在を知った.彼らは「もうひとつの日本」へ行くことを願い,「もうひとつの日本」から来た人達を集めて,時空を飛び越えようと画策する.そして再び,あの地下室が舞台となる.ある者は再び「もうひとつの日本」へ.ある者は「平成の日本」に.彼らはそこで何を思うのか.

予告されていたように,今回の芝居は「『語られなかった言葉』が二度と生まれなくなった時の物語」.『語られなかった言葉』とは何なのか.芝居の冒頭で,大高さんと長野さんが『語られなかった言葉』とは何なのかを語った.例えばそれは,別れた恋人との思い出話.語りたくてももう語れない言葉.すべてを語ったことで消えてしまった状況において語られるであろう言葉.
 この話は,これまでエッセイやごあいさつ等で何度も触れられていたものである.そうか,この話なのか.これまで何度も何度も読んだ話だ.そうか,この話なのか.すでに僕の中で相当消化されてきた話だ.最後には,何が語られるんだろう.

1994年7月24日,僕は,混乱していた

20周年記念&10年間封印記念公演ということで,芝居のいたるところでこれまでの歴史が振り返られていた.ファンにとっては,とってもうれしい.大高さんの役柄はマスターで,山下さんの役名はテンコ.「天トジ」が隠れてる.筒井さんはまるでイザベルドロンジョで,トレーナーノートを探すかのように,平成の「スナフキンの手紙」探しが行われる.「ビー・ヒア・ナウ」だ.地下室での楽しいこと合戦は「リレイヤーIII」か「朝日」か.もちろん,着ぐるみダンスも健在.いくつもの芝居が,いくつもの演技がフラッシュバックした.

第三舞台オールスターが一同に並ぶ舞台は壮観だった.勝村さんや筧さんがいないのが残念だが,個人的には西牟田ちゃんがいないのがかなり残念.演技は成志さんと山本耕史が◎.成志さんのはじけっぷりは気持ちいい.山本耕史は,うまいし,映えるし,かっこいい.将来の真田広之と見た.筒井さん山下さんもグー.特に山下さんの「さよなら太郎ちゃん」にはぐっと来る.小須田さんの出番が少なかったのは残念.

今回の公演パンフレットは,20年間の公演を振り返るDVD(!)とセットになっていた.それを観ると,第三舞台は大きく変わったし,鴻上さんは変わってないことがよく分かる.
 1行レビューに「スピード感がない」「『今』じゃない」という批判があったのだが,その通りかもしれなくて,第三舞台は変わったのだから,それも仕方ないかなと思う.役者も鴻上さんも年をとっていくにつれてうまくなっていき,そして落ち着いていき,若かりし頃のスピード感は落ちてしまってる.みんな売れてしまって,舞台を作るために必要な無駄,試行錯誤する時間が減っていき,『今』を感じて形にする作業もなされていないのだろうと思う.「新しさ」を生み出すには,生み出すほうも「新しく(若く)」なきゃ駄目ということもあるのかもしれない.もう第三舞台にスピードを求めるのは酷というもので,『今』の舞台を求めるのは今は無理だろう.ただし,それでも舞台は十二分に面白く,スタイリッシュさは健在であり,第三舞台はかっこいいというの点は,変わりはない.(話はそれるが,同じことが野田さんにも言えると僕は思ってる.劇団というスタイルを捨てた野田さんは,この先『今』の芝居を作らないだろうと思う.野田さんは,「伝統」になる.)
 一方で,鴻上さんの作品は変わってない.昔からある程度一貫してコミュニケーションとテクノロジーの融合を取り上げている.伝言ダイヤル,パソコン通信,ネット掲示板.鴻上さんは着実に『今』を捉えて作品にしてきている.これはとってもえらいことだと思う.「登場人物に感情移入できない」という批判もあったのだが,この点も昔から昔から変わってない.例えば「朝日」の社長に感情移入した人なんていなかったと思う.(社長が演じた一瞬一瞬の感情には,共感した人もいるだろうが.)鴻上さんは,人物を描くというよりは,特徴的なキャラクターを多数ちりばめて,全体からひとつの世界を描く人である.その世界を描く過程で,僕らが日々の生活の中で感じているもやもやとかに刺激を投げかける点は,変わりはない.今でも鴻上さんは舞台から言葉を投げかけ,僕らは考えたり,癒されたりする.鴻上さんが提示するのは,いつだってコンセプトであり,プロトタイプであり,象徴であった.そして,何がしかの答えや結果を見せてくれるわけではなかった.舞台とはメディアであり,コミュニケーションであり,計算機ではない.鴻上さんは答えではなく意見を投げかけ,その思想がずっとずっと刺激的だったのだ.そして,鴻上さんが僕をおいて遠く先を走っているのか,扱う主題の複雑さが増しているのか,その刺激が知覚されるまでの時間は,年を経るごとに長くなっている.けれど,芝居を見て,家に帰り,いろいろと思い出すうちに,気持ちの中で何かが反応する.それはそれは,ずっと変わらない.
 第三舞台は変わって,鴻上さんは変わらないから,第三舞台が好きだった人は「もう鴻上も終わった」と言うだろう.そして,鴻上さんが好きな人は,今度の芝居にもやっぱり勇気づけられたりするだろう.「ファントム・ペイン」でも,最初と最後の台詞が良いという人がたくさんいた.台詞の精度は,そんなに変わってないし,落ちてないと,僕は思う.

これで10年観られなくなる.けど,僕的にはあまり動揺していない.これまでだって結構待ったし,10年くらい待てるさと思ってる.鴻上さんが芝居をやめるわけでもないし.
 そして,在りし日の「第三舞台」が帰ってくることはもう無いのだということは,はっきりと認識した.次に会える「第三舞台」は,それは21世紀における新しい芝居を見せてくれるのであり,僕らが熱狂した20世紀の舞台ではない.僕の初観劇時から記憶される「ファントム・ペイン」という芝居で,僕の中の20世紀は,終りを告げた.

2001年9月30日,僕は,釈放された

最後に語られたキーワード,それは「想像する」だった.「もうひとつの日本」に行った彼らは,「平成の日本」に残った彼らは,お互いを想像することができる.『語られなかった言葉』は,想像されることはできるのだ.僕は考える.すべてが終わってしまったわけではないのだ.何もできないわけではないのだ.原理的に全ての『語られなかった言葉』を想像することはできない.ゆえに「想像する」という行為は,『語られなかった言葉』に対する愛である.「想像する」想いは,その言葉の先にいる人への想いである.せめてもの想いを,ちゃんと評価しよう.その価値はとてもとても大きく,あなたにとっての大切な真実なのだよと.

「想像」という言葉とともに.第三舞台,封印.

この先10年,僕は,幻の劇団を想像する
芝居一覧へ

No.131
 
タイトル 室温〜夜の音楽〜
劇団名 青山円形劇場プロデュース
作/演出 ケラリーノ・サンドロヴィッチ
日時 2001年7月18日(水)19:00〜
チケット代 5500円
劇場名 青山円形劇場
席番 Aブロック14番
チケット購入 e+
感想 【ケラ+たま】で,かつホラー.マイベスト観劇の「薔薇と大砲」を思わせる期待の一作.気がついたらチケットを手にしていた.けど公演日が近づくとなんとなーくテンションが落ちていき,平日の夜公演だし,忙しいのになんで取ったんやろうと,ちょっと後悔.が,こういう観劇が,実は名作との出会いだったりするのだ.期待してなかった合コンで,とびっきりに出会うこともあるように.巷では賛否両論の今作.僕は断然支持.こわおもしろかった.

会場に入るとかなり冷房が効いている.お香だか線香だかの匂いがたちこめてる.そして静かに蝉の鳴き声.これで芝居が怖くなかったら,かなり質の高いナンセンスコメディが見られただろう.温度によるのか雰囲気によるのか,鳥肌をたてながら開演を待った.客席を見まわすと女性が多い.佐藤アツヒロ効果であろうか.ちなみにこの日,青山劇場では少年隊ミュージカルがあり,会場前は老若女女でいっぱいだった.

(以下ネタばれあり)

ステージの両脇にはスクリーンがあった.ここに劇中のライブ舞台映像が映し出されたのだが,これに僕は非常に感動した.なんと,動く役者の上にCGが重ね合わされるのだ.そう,これは複合現実感(私はこれにまつわる仕事をしています).1999年の「テクノベイビー」ではフルCGだったのが,2001年になって(広い意味ではあるが)Mixed Realityへ.すばらしい.芝居と3次元CGがインタラクティブに重なり合う日は,きっと遠くない.感動した!

さて話は,ケラさんが「何がホラーかとずっと考えてきて,結局人間が一番怖いと気づいた」ということで,出てくる人間が全員どっかねじ曲がっている話.残酷な事件で殺された女子高生の13回忌に,出所した加害者がお焼香をあげにやってくる.その男を罵倒する双子の姉.ありがとうといって迎え入れる父.そこに集まった人間にまつわるホラーな夜.ナイロンの作品にもねじ曲がっている人物は多数出てくるが,今回はそれが笑いではなく恐怖へ向いている.最近のニュースに出てくる人たちのように,残虐な方向へ.いつものナイロンがブラックなら,この作品は暗闇.色は同じ黒でもね.違う.役者たちがうまいのでそこここで笑ってしまっうのだが,でもそこで演じられているのは,シュールとかじゃなくて暗黒.フィクションじゃないやるせなさ.近くにいてもおかしくないようなリアリティを感じてしまう世相がいやだ.被害者の視点も加わっていて切なさ倍増.そしてその被害者も,おんなじ方向にねじれてるし....ドローっとしていやな感じなのだが,目が離せなくて,非常に面白い舞台なのである.Memento Mori.僕は観ながら,死を思った.

たまの唄は最高だった.素人の僕には笛とか太鼓は音をはずしているかのようにも聞こえたけれど,それが表現と感じられる.プロの役者じゃないのに,いっしょに並ぶナイロンの新人さんなんかとは段違いに雰囲気がある.ラストの「ハダシの足音」には圧倒された.あと,鴻上さんの恋愛王に引かれていた「ロシアのパン」も聞けてうれしかった.

役者では,被害者の姉を演じた中島朋子がすごい.僕までへこんで彼女を嫌いになるくらいに,ねちねちといやな感じで加害者を責めてた.毎日毎日あの演技をしてたら,気持ちもすさむんじゃないだろうか.役者ってのはつらいね.佐藤アツヒロは無難な演技.雰囲気を舞台ごとに変えられるような器用なタイプではないと思うけど,ちゃんと舞台には立ってる.それが評価できる.すっかり小劇場な人になり,いい感じにステップアップしてる.次が森光子の舞台ってのはどうかと思うが.あとは,近藤芳正さんのうまい芝居がよかった.

前半で明かされる意表をつかれた人物背景にもつかまれ,すごいすごいと思いながら観つづけた.3時間半があっという間.趣味に合ったみたいで,細かい演出にも次々にツボった.開演前はあんなに寒かったのに,終わってみれば心地よい熱気が僕を包んでいた.

芝居一覧へ

No.130
 
タイトル 贋作・桜の森の満開の下
劇団名 新国立劇場 演劇 2000/2001シーズン
作/演出 野田秀樹
日時 2001年6月9日(土)13:00〜
チケット代 7350円
劇場名 新国立劇場 中劇場
席番 1階20列56番
チケット購入 当日キャンセル待ち
感想 チケット獲得までの諸々について書きたい.

僕はNODA・MAP登録会員になっているので,野田秀樹関連のチケットは特別先行予約を利用して割と確実にGETしてきた.予約開始から電話をかけつづければ,ちゃんと取れるものなのである.そして今回の「贋作・桜の森の満開の下」も特別先行予約も行われた.が,その予約受付開始日時が4月2日月曜日の10時からなのであった.平日の午前中からだなんてちょっとつらい.仕事があったので,電話をかけられたのがその日の夕方.当然売り切れ.10時から電話ができれば取れただろうに...
通常前売開始日は4月28日の土曜日だったのだが,この日も休日出勤で電話がかけられなかった.

そんなわけで当日券狙いになった.新国立劇場の当日券は,新国立劇場のボックスオフィス,新宿伊勢丹・渋谷109・池袋東武・横浜ルミネ・柏高島屋のぴあで販売される.そこで6月9日土曜日の朝,横浜ルミネへ向かった.が,なんとこの日は,翌日に迫ったサッカー・コンフェデ杯決勝戦(日仏戦)の追加チケットの発売日でもあったのだ.午前8時半にルミネにつくと,人の列がずっらー....
ふう.こりゃ今日はぴあじゃ買えないな,という感じ.10時までまだ1時間ちょっとあったので,新国立劇場まで行くことした.

無事10時前に新国立劇場についたのだが,そこも人人人...当日券の列には100人ほどが並んでいた.ありゃりゃ.予定販売枚数は,マチネ・ソワレそれぞれ1500円の2階Z席40枚と1階S席12枚で合計104枚.ちょっとあきらめかけた.もう並んでも買えないだろうと思い,列には並ばずに人々が嬉々としてチケットを手にするのを見ていた.するとやっぱり,列に10人ほどを残して販売は終了してしまった.けど100人近くの人は買えていたようなので,この日はやっぱりぴあ経由では厳しかったと思われる.

あーあ..と帰りかけると,買えなかった人たちが脇の方へ誘導されていく.なんだ?と列の後ろに並んでついていくと,キャンセル待ちの説明が始まった.曰く「確約はできないが,10枚程度のキャンセル待ちは出るかもしれないので希望する人は開演直前まで待ってください」とのこと.僕の前には12人.残ることにした.

フローリング調の床の上に座りながら待つ.10時の段階では僕の後ろに1人.それから3時間で20人ほどが列に加わった.マチネの開演30分前になって,1回目のキャンセル待ち8枚が販売された.感じからするとこの8枚はほぼ毎日出てそう.「あと4,5枚程度出るかもしれません」と係の人.余ったチケットを譲りたいという人が現れ1人抜けたので,僕まであと4人.微妙だ.

開演10分前になって,3枚のキャンセル待ちが出た.あと1枚出れば僕も観られる.係の口から最後通告はない.期待して待つ.そして5分前,最後の2枚が出た.S席の1階最後列だが見やすい.ラストワンを手にした見知らぬ後ろの人と,チケットGETを喜んだ.結局10時から並んでいた14人がキャンセル待ちGETである.この情報が誰かの役にたてばうれしいぞと.

さて,観劇の感想だが,チケット待ちですでに緊迫してしまったせいか,一息つきながら,ゆるーい感じで眺めてしまった.名作だなーとは思いつつ,初めてビデオで観たときほどの熱さはこみ上げてこない.時代が通り過ぎた後に読んだ手塚マンガのよう.おもしろくうつくしく奥深いが,演劇メディアが持つ時代性はない.まあ,過去の名作の再演なんだし,新国立劇場なんだし,そういう時代性は重要視しない公演なわけだれけども...

ここで,演劇の時代性を感じないとは書いたのだけれど,ある部分で時代性を感じた点がある.それは,ここのところの作品:「パンドラの鐘」「カノン」「農業少女」「贋作・桜の森の満開の下」が,どれも和風な作品であるということだ.野田作品にはもともとそういった題材が多かったけれども,「」とか「赤鬼」のような,異国情緒ある作品が間にはさまっていないっていうことは,野田さんの関心は日本的なものに向いていると考えることができる.
これがどうも最近の世相とシンクロしているんじゃないかと思うのだ.例えば,「新しい歴史教科書」「小泉首相の靖国参拝宣言」「サッカー日本代表活躍」「大リーグ日本人選手」「えひめ丸」「映画『パールハーバー』公開」等々,なんだがやたらと【日本】がキーワードとなる出来事が多いと思うのだ.日本経済の再生についても,アメリカ流による改革が軋轢を生み出し始め,やっぱり日本にあった方法で,と言われ始めているし,・・・うーん,なんか筆が上手く進まないが,とにかく,近頃の世間のヤマト濃度の上昇が,野田作品の和風化に通じているような気がするのだ.ちょっと前なら,野田に限らず,もっと無国籍な感じの芝居が多かったと思う.

んまあ,よくまとまらない話はいいとして,最後に役者について.ナイロンの大倉君は笑わせ役でがんばっていた.みんなの暖かい視線を集めていた.堤さんは耳男の弱い部分に不似合いな感じで舞台栄えしてるとこがちょっとミスマッチだったかなあ.深津さんはがんばっていたけど,演技が「半神」や「農業少女」と同じなところはちょっとマイナス.野田さんが役者として出演するのは,ファンサービスなのかな.

終演後,キャンセル待ちの場所では,マチネ分を買えなかった人たちがソワレ分を待っていた.

芝居一覧へ

No.129
 
タイトル ウィンザーの陽気な女房たち
劇団名 彩の国シェイクスピア・シリーズ
翻訳/演出 松岡和子/鴻上尚史
日時 2001年5月19日(土)14:00〜
チケット代 6000円
劇場名 彩の国さいたま芸術劇場小ホール
席番 J列52番
チケット購入 e+
感想 蜷川幸雄によるシェイクスピア・シリーズに,代打?で登場の演出鴻上さん.一癖も二癖もあるベテランをどう料理するのかを観に,与野本町まで出かけた.新宿から急行で30分.ちょっとした小旅行だった.芝居前に吉野家にでも入ろうと思っていたのだが,駅前には何にもなかった.田舎だぞ,与野本町.けど,広い花壇に花が一杯咲いていた.花花だぞ,与野本町.

そんなわけで駅から徒歩10分.コンビニでおにぎりを買い込んで劇場へ.東京近郊にありがちな無個性な町並みの中に,大きく立派な劇場.そこだけ世田谷か初台かという感じだった.お金かかってるなあ.

さて芝居.話は不良騎士のフォルスタッフが,裕福な市民のペイジ夫人とフォード夫人を金ヅルにしようとして,逆に懲らしめられるという喜劇.それにペイジ夫妻の愛娘の結婚問題を絡めて,個性的な登場人物が入り乱れて騒ぎを起こす.夏の夜の夢とかマクベスとかのように,なにか人生という奴がつまった本というよりは,人間が持ついろんな性(さが)を面白く詰め合わせたような本.

開演直後の乗り物を使った演出が面白い.役者の衣装も色とりどりで目に楽しい.おう,こりゃまぎれもなく鴻上色だなと思った.普段鴻上芝居を見ない人の目にはどんな風に映っているのだろうか.客席の空気は非常に良好.ところどころに鴻上さんらしさが見えつつ,客席を使い客をいじりと手数も多く,ぴったりシェークスピアにはまっていたように感じた.
衣装はすごく気に入った.登場人物中,ペイジ家・フォード家の5人はポップな単色系の衣装で,英語の文章が大きくデザインされていたのが面白くて気に入った.他の人物も,フォルスタッフは軍服系,フランス人の医師キーズとその家来・召使の衣装はトリコロールカラーが基調,宿屋関連の人たちはハッピ,チンピラはヘビメタ系と,わかりやすくてとてもよかった.

主役のフォルスタッフには江守徹.主役といっても各登場人物は割と満遍なく出てくるので,その出番はそう多くないのだが,存在感はぴか一.悪者なんだろうけど,全然悪い奴に見えない.可愛くてしょうがないって感じ.その主役ぶりから「オケピ!」の真田広之を思い出した.(っていうか,三谷脚本はシェイクスピア脚本に似てるんだな.)

ドラマ「ラブ・コンプレックス」での『ア・ユ・ち・ゃ・ん』の台詞が怖かった江波杏子はペイジ婦人.そんなに怖くなく,きれいだった.その相方となるフォード婦人に宮崎美子.この人にはビックリした.なにがビックリしたって,大きく開いた衣装から見える,ふくよかな胸.肌つやつや.出てくるたびに目がそちらのほうへ...今年42?43?歳.すごいね.この日,僕は知りました.歳をとってもとったなりの魅力があるとは思っていたけれど,歳をとっても若者と同じ土俵で戦い,そして勝てる魅力というものが存在することを.宮崎美子の演技は可愛い系で上手いか下手かは議論の余地があるが,その存在だけで,僕はまいりました.

2月にみた鴻上さんの「恋愛戯曲」からは,大森博さんと旗島伸子が出演.大森さんはフランス人による英語を表現する片言台詞が面白かった.前回同様に芸達者ぶりを発揮して,舞台にアクセントをつけていた.旗島さんはまるで加藤紀子のようだった.彼女の衣装も特徴的で好き.

鴻上芝居としては初めての休憩ありで3時間.面白かった.で,帰りの車中でパンフレットを広げると,河合隼雄×松岡和子対談が掲載されていた.それによれば,各登場人物にはそれぞれ口癖とか特徴的な喋り方があるだとか,これは中年夫婦の危機の話だとか書いてある.どっちも観劇中には反応できなかった点だ.前者は思い出すと確かにそうだ.各口癖や喋り方には,各人に割り当てられた特性が投影されているらしい.観ながら,「なんでこの人はこんなこと言うんだ」とか思ってみていたのも思い出した.そのときはシェークスピアの台詞もつまらないなあとか思っていたのだが,それは僕が浅はかだったらしい.後者に関しては,僕はまだ中年でないので,今回の観劇体験と今後どっかで再会するのかなと思ふ.

芝居一覧へ

No.128
 
タイトル すべての犬は天国へ行く EVERY DOG GOES TO HEAVEN
劇団名 NYLON100℃
作/演出 ケラリーノ・サンドロヴィッチ
日時 2001年4月11日(水)19:00〜
チケット代 4500円
劇場名 本多劇場
席番 G列20番
チケット購入 e+
感想 (ややネタばれあり.注意)
女優オンリーの西部劇.犬山・峯村・松永らNYLON100℃の豊富な有能女優陣総動員.戸川純さんの出演も目玉である.

オープニング前に映画上映前に流れるようなCMのパロディが流れた.(松永さんと思われた)ナレーションで大笑い.続いてかっこいいタイトルムービー.ケラさんは映画を撮るセンスもあるだろうなと思ったら,年末に撮る予定らしい.ぽしゃらず成功するといいな.

さて,舞台は西部劇によく出てくる感じの酒場.そこで働く娼婦や流れ者が登場人物.男どもはいろんな用事で村を出ており,女達が酒場で暇をつぶしてる.村は平和なことになっている.けれどきな臭い匂いがぷんぷん.酒場の道具入れからは女の死体.使用人の娘が飼っていた犬は撃ち殺される.そして血の気の多い女がナイフを手に・・.凶器が現れて,狂気が明らかになる.

「薔薇と大砲」を黒くした感じの不条理劇.ケラさんの持ち球を再アレンジして並べたってところも否定しないが面白い.女優だけなのに,いや,女優だけだから「性」の匂いがすごくした.後半は銃声連発で,こわーい.1幕の後半からどんどん人がいなくなり,2幕になって落ち着いたかと思わせておいてまたいなくなる.全員いなくなるかと思った.ケラ版「そして誰もいなくなった」.狂気の不条理ホラー.最後に出てきた靴屋はまるで「ゴドー待ち」の少年の様.不条理不条理不条理.

岸田國男戯曲賞をとった「フローズン・ビーチ」も女優のみの傑作不条理だったので,女優のみだと不条理物はつくりやすいのかなと思ったら,パンフでケラさんが「女の方がね,かなりデタラメな行動を起こさせても,そこにさも脈絡があるかのような説得力をもたせやすい(んですよね,僕は)」と発言.ふーん.

出演者は総勢21人.気に入ったのは明星さんと峯村さん.おっきい女の人はいいなあ(筧さんみたいな僕).村岡さんのとんがりヘアーに熱い演技もよかった.戸川純さんは4曲歌うのだが,頭で理解する前に鳥肌がたってた.あの歌はなぜにすごいのか.よくわかんなかったけどすごかった.気になったのが松永さん.パンフでケラさんが「松永がテクニカルに見えすぎて物足りなく思えたり」と発言していて同感.熱演しても温度低そうに見えるのが松永さんの良さだけど,今回はその温度が物足りなかった.松永さんが医者役をやっても面白かったんじゃないかなと思った.

ロビーのパンフ売り場では,今回出番のないNYLONの男優陣が売り子.いろいろとぶつぶつ面白いことを語りながら売ってた.そして次回のNYLON100℃は男優オンリーの「ノーアート・ノーライフ(仮)」.こちらも面白そう.大倉君に期待.

芝居一覧へ

No.127
 
タイトル 恋愛戯曲
劇団名 KOKAMI@network vol.3
作/演出 鴻上尚史
日時 2001年2月10日(土)13:00〜
チケット代 6300円
劇場名 紀伊國屋ホール
席番 D列10番
チケット購入 サードステージ・インフォメーションクラブ
感想 「性愛」,「マスメディア」ときて,3度目のKOKAMI@networkのテーマは『恋愛』.「個→衆→個」である.

話は山荘に居る大物女性脚本家(永作博美)の元へ,テレビ局のプロデューサ(筒井道隆)が原稿を取りに来るところから始まる.そしてその女性脚本家は,そのプロデューサに対しこう口火を切る.『私と恋に落ちなさい.』
「トランス」に続く鴻上流ウェルメイド作品.「ララバイ」などにもみられる鴻上さん得意の多重構造芝居である.

まずは役者について.全員いい演技だった.筒井さんが若干目立たなかったような気がするが,コンディション的なものと感じた.永作さんは安達祐美に似ていた.セクシーで○.以前観た「オレアナ」より数段良かった.脇の三人はすばらしく良かった.大森博さんの芸の幅が役にぴったり.旗島は安心感あり.高山さんはかなり気にいった.

タイトルが「恋愛戯曲」とあるように,この芝居は「恋愛」に関する部分と「戯曲」に関する部分に分けられると思う.で,観ているときは「戯曲」に関する部分(劇中でどのように脚本が書き上げられていくのか)が面白く,「恋愛」に関する部分(登場人物間の恋愛模様)は,まあ,特にネエ,という感じだった.アンケートにも「(プロデューサーの)向井が恋に落ちる動機が弱いのでは」とか書いてきた.けれど,家路の途中で思い出されるのは「恋愛」の部分.『彼らはなぜ恋をしたのか』『あの場面でなぜ,彼はああいう行動にでるのか』『人はなぜ恋に落ちるのか』『恋愛ってのはいったい何なの』.
劇中の,「恋に落ちるのに理由なんてない.恋は理不尽なのだ」といった台詞を思い出し,向井が恋に落ちる動機に薄いも濃いもない.そもそも動機などないということか,などと思索する.そして鴻上さんがかつて著作「恋愛王」にこう書いていたのを思い出した.
----- 僕は『ノルウェイの森』を読んで,実は,失望しました.といっても,作品的な失望ではありません.(中略) 『愛』はここでは,依然,不明で,そして彼女自体が不明なのです.(中略) 10代に書いた小説ならともかく,37歳の,自分の青春にピリオドをうてた才能でさえ,『愛』は不明なのだ.この事実に,僕は失望するのです.-----
40歳を過ぎた鴻上さんの才能でさえ,やはり『愛』は不明なのかもしれないが,はてさて.

劇中で演じられた3×2×3組の男女関係には,一見するとたかだか4〜5種類の恋愛模様が織り込まれていたように思われた.だが今になると,観劇中はめまぐるしく変わる構造を追いかけるのに必死だと見逃してしまうが,実は3×2×3組の全てにそれぞれ異なる恋愛模様が織り込まれていたのではないか,とも思えてきた.もう一度観たい,というか,ビデオや戯曲でゆっくりと見てみたい.そう思った.(この日カメラが入っていたので,1年もすればビデオ化されるのでは.)

さて,ここで少し話を飛ばすが,戯曲「プロパガンダ・デイドリーム」のあとがきで,鴻上さんは『僕の芝居に対して,「一行レビュー」という演劇サイトで,クソミソに言われたことがあります.いえ,今も言われています.』と書いている.そして今回の「恋愛戯曲」に対してもクソミソに言うレビューが少なくない.これには鴻上さんも悲しかろうが,ファンである僕も悲しい.で,振り返ってみると,芝居を見終わって,そのタイミングで感想を言葉にしたら,「多重構造といった演出は初めてじゃないし」とか「確かにあの人物の設定はありきたりな気もするなあ」とかいう言葉も出てくるような気がする.演出や脚本には新鮮さはないのかもしれない.けれど,コウカミ芝居ってのは,そういう「一行レビュー」的なスピードでは全てを評価することは出来ないんじゃないかと思った.一行では言えないし,もっとじわじわくるような,もっと深い部分に届いてしまうような,そんな芝居なんじゃないかなあと.

芝居一覧へ

No.126
 
タイトル カフカズ・ディック
劇団名 オリガト・プラスティコvol.1
作/演出 ケラリーノ・サンドロヴィッチ
日時 2001年1月31日(水)19:00〜
チケット代 4500円
劇場名 本多劇場
席番 G列3番
チケット購入 e+
感想 21世紀最初の観劇はケラ物.多作なケラさんの創作スピードが落ちないのはファンとしては嬉しい.客席に高泉淳子さん(NHK週刊子供ニュースの前お母さん役)と八嶋智人氏(ドラマHEROに出演中)を見かける.

話は史実に基づく.カフカ(小須田康人)は小説や手紙をとにかく書きまくったのだが,あまり公表したがらなかった.しかし,その才能を認め,かつうらやむ友人のマックス(山崎一)は,どうにかしてそれを公表させようと手を尽くす.そしてカフカが「未発表原稿は焼いていくれ」と言って死ぬと,マックスはそれを探し出して世に公表しようとする.そのエピソードを軸に,カフカとその3人の恋人との関係を交えながら舞台は淡々と進む.

ストーリーに特に派手さはなく,爆笑のギャグが折り込められていたわけでもなく,どうということもなくおかしくはない舞台.けれどおもしろい舞台.パーツパーツが何か面白い.ケラ流の「静かな演劇」?か.ボーとしてしまったら寝てしまうかもしれない雰囲気なのだが,細部に僕らを引き込むエッセンスが仕込まれている.なんだが非常に知的な遊びに興じているような,そんな感覚.いつものおかしなケラ芝居を意識しながらの観劇なので,これはこれで退屈でない.

主役の小須田さんは,カフカが死んでしまうこともあってあまり出番は多くない.抑えた感じの芝居が,舞台全体の軸をぶれさせない.最後の3回忌のシーンで各登場人物に話し掛けるのだが,全て同じ台詞だけど全部感情が違うところがある.そこがうまいと思った.あと,クラッシックな背広姿が多いのだが,それが「朝日」の社長に見えてしまった.

大好きな松永嬢は,今回メイン気味の役(カフカの最後の恋人)でうれしい.しっとりとした正統派な演技と,ナイロン風なコメディエンヌな演技とがあり,どちらも堪能.ほんとお上手ですわ.その道を極めるか,高みに上るのか,女優としての彼女の次のステップを見るが楽しみだ.

ところで,上記の小須田さん松永嬢に加え,脇役として登場する三上艦長の3人は,それぞれホームページで日記を公開している.同じ芝居の稽古日記を3つの視点から読むのはなかなか面白い.

出演者に話を戻すと,一番登場シーンの多い友人役の山崎一さんは,ストーリーを流す役として出ずっぱり.小須田さんと同じく,客席に安心感を与え,かつ感情がひしひしと伝わる演技.

本業がマンガ家である内田春菊さんは,2番目の恋人ミレナ役として登場.この芝居の中ではお母さん的な役どころで,芝居全体に落ち着きのある母性を感じた.表現者の奥深さを感じる.

ただ1人の架空の人物として,ナイロンの廣川三憲さんはところどころで史実を解説する.歴史番組のナレーションに似合う,いわゆる美声の持ち主で,ナイロンではそんなまじめな声でくだらないことを喋るおかしさがある.これまで僕はその芸風があまり好きでなかったのだが,今回の舞台では,喋る内容が基本的にまじめで微妙におかしいというところだったので,非常にはまった.初めて(といっては失礼なのだが)いい役者だなあと理解した.

話の中で,そこここにカフカの小説をモチーフにした芝居が出てくる.はずかしながらカフカは「変身」しか読んだことがなかったので,出てきた小説群に興味を持った.というわけで,先日カフカの文庫本を買いに出かけた.「変身」しか置いてなかった...ま,読み直してみよっかな.

芝居一覧へ
 


ホームページ